石屋原城跡(読み)いわやはらじようあと

日本歴史地名大系 「石屋原城跡」の解説

石屋原城跡
いわやはらじようあと

[現在地名]三和町父木野 郷

神石郡と芦品郡の境を画する丘陵の先端部にある山城で、神谷かや川の谷と西城路眼下に押える要衝である。南から北へ瘤状に突出た丘陵の背後を空堀で区切り、頂上に本丸跡・二の丸跡・三の丸跡が階段上に並び、各々の石垣跡が残る。郭前面の下方に見張所的な出丸跡がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android