石臼(生活)(読み)いしうす

日本大百科全書(ニッポニカ) 「石臼(生活)」の意味・わかりやすい解説

石臼(生活)
いしうす

ものを破砕、粉化する石製の道具。中石器時代以来、全世界的に穀物肉類顔料をつぶすためのくぼみの深い石皿として使われる。日本の縄文時代の石臼は、厚みのある石を鉢状に深くくぼませたもので、堅果(けんか)類の粉砕に使われ、中部山岳地方の中期文化特有のものである。古墳時代の石臼は赤色顔料精製に用いたものがある。上臼と下臼が対をなし上臼が回転して磨(す)りつぶす挽臼(ひきうす)は、古代オリエントのロータリーカーンや中国漢代の石磨(せきま)を起源として、日本には奈良時代に伝わり、室町時代から江戸時代にかけて普及し、五穀を粉にする農民の必需品であった。下臼に受け皿のある小型石臼は茶臼とよばれ、室町時代以来、抹茶(まっちゃ)生産に使われた。

[十菱駿武]

『三輪茂雄著『臼』(1978・法政大学出版局)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android