石鳥谷館跡(読み)いしどりやたてあと

日本歴史地名大系 「石鳥谷館跡」の解説

石鳥谷館跡
いしどりやたてあと

[現在地名]鹿角市八幡平 石鳥谷

石鳥谷集落を東に見下ろす高台に立地、中世後期の城館跡。大規模な複郭性の城で、軍事的性格に富む。

自然地形を利用した数個の郭状平坦面が二〇―五〇メートル間隔で分散、その間を深さ五メートル前後、幅一〇メートルくらいの空堀や、沢を利用した溝が通じ、二、三の郭には帯郭腰郭が巡る。東側に水堀跡が南北に延び、傍らの「殿様」の俗称をもつ旧家は中世後期から現在地にあったという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android