磯崎村(読み)いそざきむら

日本歴史地名大系 「磯崎村」の解説

磯崎村
いそざきむら

[現在地名]松島町磯崎

むかえ山を挟んで高城たかぎ本郷の東に位置。北東手樽てたる湾に面し、南は松島湾に臨む。村名は願立寺縁起(願立寺蔵)によると、当地に漂着した大坂夏の陣の落武者磯崎豊前守(願立寺の開山了祐の前身)の姓に拠ったものとされている。なおこの時、高城塩田の創始者伊藤信茂と京野左京太夫が同行していたという。

中世には竹城たかき保に属し、高城本郷とともに長田ながた村とよばれた。天正一九年(一五九一)の高城検地帳(伊達家文書)長田村に記載された地名のうち、ひしまた・水たまり・長田嶋・長田島はまた・あくりかはま・西の浜・木戸の下・かま・わっぱ原・にのや・白坂・やちのくぼは、現行の小字名と対応関係がみられるので当村内の地名であろう。

磯崎村
いそざきむら

[現在地名]瓜連町鹿島かしま

久慈川の南に位置し、西は瓜連村、南は中岡なかおか(現那珂町鹿島)。北は沖積低地、南部は平坦な台地を形成。寛永一八年(一六四一)の御検地帳(平山義雄氏蔵)に「磯崎邑」とあり、同二一年の御知行割郷帳に「磯崎村」とみえる。天保年間(一八三〇―四四)中岡村と合せて鹿島村と称した。「水府志料」によると戸数およそ四六。「渡場 久慈川を渡す。字を八幡瀬といふ。里俗の説に、むかし八幡太郎義家、此川を渉されしより名付しといへり」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android