磯部 草丘(読み)イソベ ソウキュウ

20世紀日本人名事典 「磯部 草丘」の解説

磯部 草丘
イソベ ソウキュウ

大正・昭和期の画家,俳人



生年
明治30(1897)年3月24日

没年
昭和42(1967)年1月9日

出生地
群馬県佐波郡宮郷村

本名
磯部 覚太

別名
俳号=磯部 尺山子(イソベ シャクザンシ)

学歴〔年〕
中学卒

経歴
大正8年川合玉堂に師事。帝展の特選無鑑査、日展招待出品を重ねた。田園山水の風景画を得意とし、とくに郷里・群馬の風景画を多く描いた。代表作に「夏の山」「秋立つ浦」「国敗れて山河あり」など。俳句は昭和4年「渋柿」に入会し、のち選者となり後進を指導した。句集に「氷炭」「続氷炭」などがある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android