竜盤類(読み)リュウバンルイ(英語表記)saurischians

デジタル大辞泉 「竜盤類」の意味・読み・例文・類語

りゅうばん‐るい【竜盤類】

竜盤目恐竜総称腰帯恥骨が前下方に、座骨が後下方に伸びて、トカゲ類のように開いた形をしているもの。ティラノサウルスアパトサウルスなど。→鳥盤類

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「竜盤類」の意味・わかりやすい解説

竜盤類
りゅうばんるい
saurischians
[学] Saurischia

普通、恐竜とよばれる中生代爬虫(はちゅう)類の二つのグループの一つで、絶滅した目(もく)。竜盤類というのは、トカゲの腰という意味に由来し、爬虫類に特徴的な三方向に広がった骨盤(腸骨・恥骨・坐骨(ざこつ)の長軸方向がある角度をなす)をもつ。ただし例外がある。ドロマエオサウルス科やテリジノサウルス類では、恥骨が後下方に向き坐骨と平行するので、鳥類と似た状態になる。竜盤目には大別して二つの進化系列がある。一つは二肢で歩くケラトサウルス類(下目)Ceratosauria、テタヌラ類(下目)Tetanuraeである。ケラトサウルス類は、コエロフィシス上科Coelophysoideaとネオケラトサウルス類Neoceratosauriaで構成される。テタヌラ類はコエルロサウルス類Coelurosauria、カルノサウルス類Carnosauriaを含む鳥獣脚類Avetheropodaとスピノサウルス上科Spinosauroideaからなる。テタヌラ類とケラトサウルス類にヘレラサウルス科とエオラプトルなどを加えると、獣脚類(亜目)Theropoda(獣の肢(あし)という意味)である。もう一つは三畳紀後期からジュラ紀中期にかけて、約2億3000万年~1億7000万年前に生息していた古竜脚類(下目)Prosauropoda、三畳紀後期から白亜紀にかけて、約2億2000万年~6550万年前に生息していた四肢歩行の竜脚類(下目)Sauropodaを含む竜脚形類(亜目)Sauropodomorpha(トカゲの肢という意味)である。これらのうち、獣脚類のテタヌラ類は癒合鎖骨と3本指の手をもち、テタヌラ類のうちマニラプトル形類には手首を回転するための半月形の手根骨(しゅこんこつ)が存在し、とくにドロマエオサウルス科は恥骨の向きが変わっている。また、羽毛や羽毛様構造はコエルロサウルス類のいくつかで確認される。以上を総括すると、鳥類は獣脚類の一部に由来するし、むしろ獣脚類中に含めてはという意見さえある。

[小畠郁生]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「竜盤類」の意味・わかりやすい解説

竜盤類
りゅうばんるい
Saurischia

爬虫類竜盤目。テコドント類 (→槽歯類 ) から発生したとみられる恐竜の一群で,初めは肉食性二脚のもの,次いで草食性四脚のものが出てきた。歯は円錐形槽生歯性。肉食性二脚の獣脚亜目 (白亜紀末期には雑食となった種類を含む) と,巨大な体になる草食または雑食の竜脚亜目 (→竜脚類 ) に分けられる。白亜紀のティラノサウルス科は大型で,頭は大きく歯も剣のように発達した凶猛な攻撃竜の一群である。ティラノサウルスは全長約 13m,アルバートサウルスは約 9mもある,地球始って以来の地上最大肉食動物であった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android