竹本 三蝶(読み)タケモト サンチョウ

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「竹本 三蝶」の解説

竹本 三蝶
タケモト サンチョウ


職業
女義太夫太夫

専門
義太夫節

本名
山下 てふ

生年月日
明治29年 2月1日

出生地
兵庫県 姫路市

経歴
10歳で豊沢三平に入門し、竹本三蝶を名乗る。大正9年初舞台。昭和5年豊沢仙平と組み、「酒屋」「鳴門」「宿屋」など艶物を得意とした。また、戦前吉田栄三らの協力を得て、女義太夫と人形浄瑠璃の会を開催し、戦後28年宝塚義太夫歌舞伎研究会を開催した。

没年月日
昭和46年 6月13日 (1971年)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

20世紀日本人名事典 「竹本 三蝶」の解説

竹本 三蝶
タケモト サンチョウ

明治〜昭和期の女義太夫節太夫



生年
明治29(1896)年2月1日

没年
昭和46(1971)年6月13日

出生地
兵庫県姫路市

本名
山下 てふ

経歴
10歳で豊沢三平に入門し、竹本三蝶を名のる。大正9年初舞台。昭和5年豊沢仙平と組み、「酒屋」「鳴門」「宿屋」など艶物を得意とした。また、戦前、吉田栄三らの協力を得て、女義太夫と人形浄瑠璃の会を開催し、戦後28年宝塚義太夫歌舞伎研究会を開催した。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「竹本 三蝶」の解説

竹本三蝶 たけもと-さんちょう

1896-1971 明治-昭和時代の女義太夫の太夫。
明治29年2月1日生まれ。豊沢三平に師事,大阪の女義太夫の振興のため吉田栄三や吉田文五郎らの協力をえて文楽座や朝日会館で女流人形浄瑠璃を主催した。また宝塚義太夫歌舞伎研究会をひらいた。昭和46年6月13日死去。75歳。兵庫県出身。本名は山下てふ。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android