置碁(読み)オキゴ

デジタル大辞泉 「置碁」の意味・読み・例文・類語

おき‐ご【置(き)碁】

囲碁で、弱いほうが碁盤の星の位置に、前もって二子にし以上の置き石をして打つ碁。→井目2

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「置碁」の意味・読み・例文・類語

おき‐ご【置碁】

  1. 〘 名詞 〙 囲碁で対局者に技量の差のある時、上手(うわて)ハンディキャップをつけるため、下手(したて)が前もって石を置いて打つ碁。通常二子から九子(井目(せいもく))まであり、その数によって配置される石の位置が決められている。
    1. [初出の実例]「置き碁というものがあるが先手に井目風鈴を置かせても、自信さえあれば悠然とそれを受けることができる」(出典:第4ブラリひょうたん(1954)〈高田保〉染色合戦)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「置碁」の意味・わかりやすい解説

置碁
おきご

囲碁用語。置石でハンディキャップをつけ,技量差を調整して対局する碁。下手 (したて=黒) が事前盤上の星に石を置き,上手 (うわて=白) から打始める。2子から9子 (セイモク ) までが普通。初心者はそれ以上置くこともある。たとえば 13子の場合,セイモクの中に置くのを「中四目」,隅の三三に1個ずつふやすのを「風鈴」という。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android