荘厳寺跡(読み)しようごんじあと

日本歴史地名大系 「荘厳寺跡」の解説

荘厳寺跡
しようごんじあと

[現在地名]伊集院町猪鹿倉

長松ちようまつ川右岸台地上にあった。応永年間(一三九四―一四二八)創建とされ、大勝山聖御院と称した。開山良範。良範は一吽の弟子となり山城醍醐寺三宝さんぽう院の法流(真言宗小野派)を学んで猪鹿倉いがくらに帰郷し当寺を建立したという。坊津ぼうのつ(現坊津町)一乗いちじよう院、鹿児島城下大興だいこう寺とともに三州密門三本寺の一(三国名勝図会)。永正七年(一五一〇)一〇月二九日の竜厳寺・荘厳寺・大興寺門徒契約状(旧記雑録)によれば、竜厳寺・大興寺開山はともに当寺開山良範の法流弟子なので、末代まで三ヵ寺は一味門徒として門中法度を守ること、伊集院衆徒は当寺を本山と仰ぎ、伝法灌頂等は当寺を会場とすることなどが契約されている。


荘厳寺跡
しようごんじあと

[現在地名]古川市小林 杉ノ下

江合えあい川左岸、北小林きたおばやしにあったが、しばしばの火災で荒廃し、今は二間四面の虚空蔵堂だけが残る。「封内風土記」によれば、真言宗、虚空山と号し、本尊は虚空蔵。伝説では、藤原秀衡の時代、都から来た名僧が天台宗虚空山福満寺を建てたという。中世には大崎氏の崇敬厚く、大崎氏滅亡後の葛西大崎一揆鎮定にあたった伊達政宗は、当寺に馬一〇〇頭の供出を命じた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android