薬味(読み)やくみ

精選版 日本国語大辞典 「薬味」の意味・読み・例文・類語

やく‐み【薬味】

〘名〙
① 薬の種類。薬剤の種類。
※ぎやどぺかどる(1599)上「生れ付の身の精根を補べき為には、外の薬味を合力と用るごとく」 〔漢書芸文志
食物に少量添えて用いる香辛料香味野菜などの類。唐辛子ショウガ、葱など。
※料理早指南(1801‐04)三「吸もの やく味(ミ) ねぎ ちんび せんとうがらし」
感覚を刺激したり味わいをひきしめたりするものごと。
暗室(1976)〈吉行淳之介〉四一「そういう会話は、私にとって適当な薬味になった」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「薬味」の意味・読み・例文・類語

やく‐み【薬味】

料理に添えて用い、味を引き立て食欲をそそる香辛料や香辛野菜山椒唐辛子わさびねぎなど。
薬の種類。薬品。
「今この―は求むることがならぬ」〈続狂言記・膏薬煉
[類語](1香辛料スパイス材料たね浮き実加薬

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「薬味」の意味・わかりやすい解説

薬味
やくみ

主として日本に産する植物のなかで、香り、辛味、ほろ苦味の強い葉、若芽、つぼみ、種子、果実、根茎から得られ、少量で料理の風味を引き立て、食欲増進、消化吸収に役だつものをいう。日本料理に使われている薬味は、いわゆる和風香辛料で、アサの実、サンショウの実や若芽、ショウガ、シソの実や葉、セリ、タデ、陳皮(ちんぴ)、トウガラシ、ニラ、ネギ、フキノトウボウフウミツバミョウガ、ユズ、ワサビワケギアサツキカボススダチダイコン七味唐辛子などがあり、しょうゆ、みそ、酢、みりんなどの調味料にもよくあうものが多い。「薬味」ということばが最初に使われたのは、中国の宋(そう)代ではないかといわれている。大根をそばに付け合わせて食することが宋末元(げん)初の随筆『癸辛雑識(きしんざっしき)』に書かれており、また日本でも1686年(貞享3)に出た『諸芸小鑑(しょげいこかがみ)』のなかに、「麺(めん)類を食べて中毒にかからぬよう大根を食べよ」とある。すなわち食べすぎによる腹痛(中毒)を防ぐ薬の役目を果たすものが大根であって、このころから薬味ということばが使われ始めたともいわれている。薬味はまた、役にたつ味という意味で役味とよばれたこともあったようである。古来、薬草として使われていたものは、苦味や辛味、香りが強く、それだけを食物として大量に食べることができないものであり、しかも調理には不要な根、皮、葉、茎、へた、種子、花などを用いたものが多い。漢方医の薬味だんすに収められていた漢方処方の成分と同じものであったことから、薬味とよばれるようになったとの説もある。

[齋藤 浩]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

普及版 字通 「薬味」の読み・字形・画数・意味

【薬味】やくみ

薬の口ざわり。〔漢書、芸文志〕經方は、石のに本づき、疾の淺深を量り、味のを假り、氣感の宜しきに因り、五六辛を辯じ、水火の齊を致し、~之れをに反(かへ)す。

字通「薬」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「薬味」の意味・わかりやすい解説

薬味 (やくみ)

日本料理に用いる香味料。加薬(かやく)ともいう。できあがった料理に加えて風味を増し,食欲を進めるために用いる。材料はすべて植物性で,生鮮品と乾燥品とがあり,併用することも多い。ショウガ,ワサビ,からし,サンショウ,コショウ,ユズ,ネギ,アサツキ,ミツバ,ミョウガ,タデ,シソ,セリ,ウド,ダイコンおろし,ノリ,七味唐辛子などが多用される。汁物に浮かせるユズなどはふつう吸口(すいくち)と呼ぶが,古くは〈こうとう(鴨頭,香頭)〉と呼ばれた。青柚(あおゆ)の皮が汁に浮いているさまが,水中の鴨(かも)の頭のように見えるためだと,《貞丈雑記》は記している。
香辛料
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「薬味」の意味・わかりやすい解説

薬味【やくみ】

日本料理に用いる香辛料。ふつうでき上がった料理にそえるか,あえるのに用い,香味をそえ味覚を刺激する。材料はすべて植物性で,生鮮品と乾燥品があり,併用する場合もある。ふつう用いられるのはワサビ,ショウガ,サンショウ,からし,ネギ,シソ,セリ,ウド,ミツバ,シュンギク,タデ,ダイコンおろし,のりなど。→七味唐辛子
→関連項目香辛料

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「薬味」の意味・わかりやすい解説

薬味
やくみ

調味料の一種。料理に添えることで味を引立て食欲を増進させる。日本料理の場合は見た目の美しさを強調する場合も多い。西洋料理で使われるおもなものに胡椒,クローブ,レモン,ミント,シナモンなどがある。日本料理ではわさび,生姜,ねぎ,大根,さんしょう,しそ,みょうがなどのほか,七味唐辛子,ごま,芥子,海苔,削り節などが使われる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android