蘭越(町)(読み)らんこし

日本大百科全書(ニッポニカ) 「蘭越(町)」の意味・わかりやすい解説

蘭越(町)
らんこし

北海道西部、後志(しりべし)総合振興局管内の町。日本海に面する。1954年(昭和29)南尻別村(みなみしりべつむら)が町制施行して蘭越町改称。JR函館(はこだて)本線、国道5号、229号が通じる。町名はアイヌ語のランコ・ウシカツラの木の多い所の意)からの転訛(てんか)。チセヌプリイワオヌプリなどニセコ火山群の南麓(なんろく)にあたり、町域の中央を尻別川が西流する。尻別川沿いに水田が開け、良質米を産するほか、畑地ではジャガイモ、アスパラガス、イチゴ、トマトなどの栽培や肉用牛の生産も行われる。尻別川からはヤツメウナギアユ漁獲もあり、河口ではコンブ・アワビ漁業が行われる。林野面積が広くチップ材の生産も多い。ニセコ南麓は昆布川(こぶかわ)、湯本などニセコ温泉郷の温泉があり、ニセコ積丹小樽(しゃこたんおたる)海岸国定公園域。面積449.78平方キロメートル、人口4568(2020)。

[瀬川秀良]

『『新蘭越町史』(1999・蘭越町)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android