蟇股(読み)ひきまた

精選版 日本国語大辞典 「蟇股」の意味・読み・例文・類語

ひき‐また【蟇股】

  1. 〘 名詞 〙(やじり)の先を二股にして、その内側に刃をつけたもの。
    1. [初出の実例]「当社の神宝に、鎮西八郎為朝の箭の根あり。蟇股(ヒキマタ)なり」(出典読本椿説弓張月(1807‐11)残)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「蟇股」の意味・わかりやすい解説

蟇股
かえるまた

社寺建築で柱の頂部をつなぐ頭貫(かしらぬき)と軒下の桁(けた)との間や、梁(はり)上に置かれる部材カエルが股(また)を開いたような形をしているのでこの名がある。古代の蟇股は一木の厚い板でつくられ、梁の上に置かれて上の材料を受ける構造材であったが、平安時代後期から頭貫と桁の間にも入れられ、装飾化する。このときから輪郭を左右対称に2本の木でつくられたが、やがて一木をくりぬいてつくられるようになり、内部に飾りとして唐草が入れられる。中世になると内部の飾りが多様になり、近世になると動植物彫刻されて華麗になる。厚板だけのものを板蟇股、内部をくりぬいたものを本蟇股という。

[工藤圭章]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「蟇股」の解説

蟇股
かえるまた

寺社建築に用いられる,台形斜辺に繰形(くりかた)をつけたような材。板蟇股と本(ほん)蟇股がある。板蟇股は虹梁(こうりょう)などの上において棟木(むなぎ)や天井桁(げた)をうける構造材で,奈良時代から使われた。はじめは厚くて丈が低かったが,のちには丈の高いものもある。本蟇股は組物(くみもの)の中備(なかぞなえ)に用いる装飾材で,板蟇股の内部をくり抜いて蛙が足を開いたような形となり,平安後期から例がある。内側の彫刻は,時代とともにしだいに複雑となり,桃山時代にはさらに厚みを増し華麗になった。蟇股は時代の特徴をよく表していて,建立年代判定の手がかりとなる。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「蟇股」の意味・わかりやすい解説

蟇股
かえるまた

和様建築で,梁や頭貫 (かしらぬき) 上にあって上の荷重を支える材。蛙股とも書く。梁上にあるものは厚い板状でこれを板蟇股という。平安時代からカエルが足を開いたような形のものができ,これを本蟇股という。初め内部には装飾がなかったが,のちに簡単な中心飾りができ,植物文,さらに動物文がつき,透かし彫から立体的なものまでが生れた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android