寺社建築に用いられる,台形の斜辺に繰形(くりかた)をつけたような材。板蟇股と本(ほん)蟇股がある。板蟇股は虹梁(こうりょう)などの上において棟木(むなぎ)や天井桁(げた)をうける構造材で,奈良時代から使われた。はじめは厚くて丈が低かったが,のちには丈の高いものもある。本蟇股は組物(くみもの)の中備(なかぞなえ)に用いる装飾材で,板蟇股の内部をくり抜いて蛙が足を開いたような形となり,平安後期から例がある。内側の彫刻は,時代とともにしだいに複雑となり,桃山時代にはさらに厚みを増し華麗になった。蟇股は時代の特徴をよく表していて,建立年代判定の手がかりとなる。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新