寺社建築に用いられる,台形の斜辺に繰形(くりかた)をつけたような材。板蟇股と本(ほん)蟇股がある。板蟇股は虹梁(こうりょう)などの上において棟木(むなぎ)や天井桁(げた)をうける構造材で,奈良時代から使われた。はじめは厚くて丈が低かったが,のちには丈の高いものもある。本蟇股は組物(くみもの)の中備(なかぞなえ)に用いる装飾材で,板蟇股の内部をくり抜いて蛙が足を開いたような形となり,平安後期から例がある。内側の彫刻は,時代とともにしだいに複雑となり,桃山時代にはさらに厚みを増し華麗になった。蟇股は時代の特徴をよく表していて,建立年代判定の手がかりとなる。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新