デジタル大辞泉 「規律」の意味・読み・例文・類語 き‐りつ【規律/紀律】 1 人の行為の基準として定められたもの。おきて。「―を守る」2 一定の秩序。「―正しい生活」[補説]「規律」は集団や機構の秩序を維持する決まり、「紀律」は風紀に関する取り締まりに用いられることが多い。[類語]規則・きまり・規約・規程・規定・ルール・本則・総則・通則・細則・付則・定則・概則・おきて・定め・コード・規矩きく準縄・条規・模範的・象徴的・代表的・典型的・標準的・ティピカル・模範・手本・規範・モデル・典型・範・亀鑑・規矩きく・文範・見本・鑑かがみ・範例・標本・サンプル・雛形ひながた・書式・好例・適例・スタンダード・フォーマット・王道・師表・基準・規準・拠より所・類型・定型・様式化・スタイル・フォーマル・公式・正則・正統・正統派・正調・本式・本格的・正規・正式・全まっとう・正道・折り紙付き・太鼓判を捺おす・パーフェクト・非の打ち所が無い・完璧・万全・完全無欠・傑出・大出来・紋切り型・腐っても鯛たい 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「規律」の意味・読み・例文・類語 き‐りつ【規律・紀律】 〘 名詞 〙① 人の行為の規準となるもの。法則。おきて。法(のり)。[初出の実例]「律は即律令の律にして法律といひ紀律(キリツ)といふ」(出典:授業編(1783)七)「故に第四と第五の如きは文章をもて主脳とせる支那の作者の規律(キリツ)にして」(出典:小説神髄(1885‐86)〈坪内逍遙〉下)② 一定の秩序。きまり。順序。[初出の実例]「其詩紀律精詳」(出典:日本詩史(1771)三)[その他の文献]〔春秋左伝‐桓公二年〕 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by