デジタル大辞泉 「評判」の意味・読み・例文・類語 ひょう‐ばん〔ヒヤウ‐〕【評判】 [名・形動](スル)1 世間の人が批評して是非を判定すること。また、その判定。「評判の高い作品」「評判を落とす」2 世間でうわさをすること。また、そのうわさ。「評判が立つ」「人々がさまざまに評判する事件」3 世間の関心の的になっていること。名高いこと。また、そのさま。「今年評判になった映画」「評判な(の)働き者」[類語](1)世評・評価・人気・受け・人受け・気受け・聞こえ・名な・声聞せいぶん・声名せいめい・名声・盛名・信しん・信頼・信任・信望・人望・定評・暖簾のれん・覚え・名望・声望・徳望・人気・魅力・名誉・名聞めいぶん・面目・体面・面子メンツ・一分いちぶん・沽券こけん・声価・美名・雷名・見栄みえ・面皮・世間体・体裁・肩身/(2)噂うわさ・取り沙汰ざた・風評・風説・風聞ふうぶん・外聞・他聞・人聞き・下馬評・世評・信用・風声ふうせい・風の便り・巷説こうせつ・浮説・流説・流言・飛語・流言飛語・虚説・空言・俗言・前評判・説・デマ・ゴシップ/(3)人気・高名・著名・有名・名代なだい・名うて・名高い・知名・名立たる・名が売れる・顔が売れる・音に聞く・世に出る・世に聞こえる・呼び声・英名・名聞・美名・令名・栄冠・栄光・栄誉・光栄・名誉・誉れ・栄え・光輝・栄名・声誉・知名度・名声・名が有る・名が通る・名をはせる・名を残す・名を成す・顔が立つ・面目を施す・一花咲かせる・錦を飾る・名をあげる・名を売る・名を得る・名を立てる・名を遂げる 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「評判」の意味・読み・例文・類語 ひょう‐ばんヒャウ‥【評判】 〘 名詞 〙① ( ━する ) 批評して是非を判定すること。批評して判断すること。評定。[初出の実例]「謂レ試二評判一、苟居二其任一」(出典:菅家文草(900頃)九・対策文理、可詳令条事)「是武士の道にあらず評判(ヒャウハン)に及ばぬところなり」(出典:浮世草子・新可笑記(1688)四)② ( ━する ) 世間で取りざたすること。また、世評。うわさ。[初出の実例]「是はそでなき事など云て、其座で評判(ヒャウバン)する人多し」(出典:仮名草子・身の鏡(1659)下)③ ( 形動 ) 世間にその名が取りざたされること。名高いこと。有名なこと。また、そのさま。[初出の実例]「近所のひゃうばんのげいしゃ」(出典:黄表紙・江戸生艷気樺焼(1785)上) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by