(読み)ソク(英語表記)foot
leg

デジタル大辞泉 「足」の意味・読み・例文・類語

そく【足】[漢字項目]

[音]ソク(呉) [訓]あし たりる たる たす
学習漢字]1年
〈ソク〉
あし。くるぶし、または、ももから下の部分。「足下足跡下足手足蛇足纏足てんそく土足
あしで進むこと。歩み。「遠足快足禁足駿足しゅんそく長足鈍足発足
人材。「高足俊足
十分にある。たりる。また、そのようにする。たす。「具足充足不足補足満足まんぞく
〈あし〉「足跡足軽素足手足出足船足
[名のり]たり・なり・みつ・ゆき
[難読]足掻あが足利あしかが跑足だくあし足袋たび裸足はだし百足むかで

あし【足/脚/肢】


㋐動物の、胴体から分かれ、からだを支えたり歩行に使ったりする部分。「―が長い」
㋑くるぶしから先の部分。「―が大きい」
物の下・末にあたる部分。
㋐物の本体を支える、突き出た部分。また、地面に接する部分。「机の―」
㋑(脚)漢字を構成する部分で、上下の組み合わせからなる漢字の下側の部分。「照」の「灬(れっか)」、「志」の「心(したごころ)」など。
㋒数学で、ある一点から直線または平面に垂線をおろしたときの、その直線・平面と垂線との交点。
㋓船の、水につかる部分。

㋐歩くこと。走ること。また、その能力。「―を速める」「―の速い選手」
㋑雨・雲・風などの動くようすを足に見立てていう語。「細い雨の―」
行くこと。また、来ること。「客の―がとだえる」
移動の手段としての交通機関。乗りもの。「―の便がいい」
《「晋書」魯褒伝の「足無くして走る」から》金銭。ぜに。多く「おあし」の形で用いる。「お―が足りない」
「多くの―を賜ひて」〈徒然・五一〉
もちなどの粘り。「―の強い餅」
損失。欠損。また、借金。
「おっしゃる通り―だらけで江戸に居られず」〈伎・音聞浅間幻灯画〉
足金物あしかなもの
10 (足)過去の相場の動きぐあい。
[補説]哺乳動物には2本の前肢と2本の後肢があるが、ヒトでは前肢を上肢(手)、後肢を下肢(足)という。骨盤の下から足首までを「脚」(leg)、くるぶしから先を「足」(foot)と書いて区別することがある。
[類語](1あんよ/(3歩み歩行徒歩あんよ

あ【足】

《上代語》あし。
「―の音せず行かむ駒もが」〈・三三八七〉
[補説]多くは「あがき(足掻き)」「あゆい(足結)」など、他の語と複合して用いる。

そく【足】

[接尾]助数詞。両足に履くひとそろいの物を数えるのに用いる。「靴二

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「足」の意味・読み・例文・類語

あし【足・脚】

  1. [ 1 ] 〘 名詞 〙
    1. [ 一 ] 動物のからだに付属し、からだを支えたり、移動させたりすることに用いる器官。脊椎動物では四本を原則とし、魚類のひれから進化したものとされる。人間では足首から下の部分を指す足と、骨盤と足首との間を指す脚とを区別することもあるが、一般には両部分の総称として用いる。無脊椎動物ではさまざまな構造をしているが、体から突出した自由運動のための器官である。甲殻類の付属肢、環形動物の疣足(いぼあし)などがある。
      1. 人間の胴体下部の器官。
        1. (イ) 人体の下肢。骨盤から左右に分かれ出ている部分。股関節から足の指先までの部分。胴体を支え、運動に関わる。
          1. [初出の実例]「浅小竹原(あさじのはら) 腰なづむ 空は行かず 阿斯(アシ)よゆくな」(出典:古事記(712)中・歌謡)
          2. 「立ちをどり 足すり叫び 伏し仰ぎ 胸打ち歎き」(出典:万葉集(8C後)五・九〇四)
        2. (ロ) (イ)のうち、特に、くるぶしより下の部分。
          1. [初出の実例]「夏草の あひねの浜の かき貝に 阿斯(アシ)ふますな 明かして通れ」(出典:古事記(712)下・歌謡)
          2. 「あゆむともなくとかくつくろひたれどあしのうら動かれず」(出典:源氏物語(1001‐14頃)玉鬘)
      2. 人以外の動物の下肢をに準じて言ったもの。
        1. [初出の実例]「白き鳥のはしとあしと赤き、鴫(しぎ)の大きさなる」(出典:伊勢物語(10C前)九)
    2. [ 二 ] 物の形状または機能を[ 一 ]に見たてて言う。
      1. 物の下部にあって、それをささえる用をなすもの。また、線状をなして下へ出ているもの。
        1. [初出の実例]「一柱騰宮(アシひとつあがりのみや)。此云阿斯毘苔徒鞅餓離能瀰椰」(出典:日本書紀(720)神武即位前一〇月)
        2. 「かすかなるあし弱き車など輪をおしひしがれ、あはれげなるもあり」(出典:源氏物語(1001‐14頃)行幸)
      2. 山の裾。麓。〔史記‐李斯〕
      3. ( 「雨の足」「風の足」の形で ) 線状にとらえた、雨の降りざま、風の吹きざま。
        1. [初出の実例]「雨のあし横さまにさわがしう吹きたるに」(出典:枕草子(10C終)一九八)
        2. 「松を払ふ風の足は」(出典:海道記(1223頃)豊河より橋本)
      4. 長旗の末端に垂れ下がり風に翻る部分。旗脚(はたあし)。〔十巻本和名抄(934頃)〕
        1. [初出の実例]「旌(はた)の足(アシ)を見て、五十騎三十騎此こ彼(かしこ)より馳集る」(出典:源平盛衰記(14C前)三五)
      5. ( 船の足の意で )
        1. (イ) 船の深さ。船体が水中に入っている喫水のことをいう場合と、船体内の深さをいう場合がある。前者を入足(いりあし)または惣足(そうあし)といい、後者を立足(たちあし)といって区別する。→足が入る
          1. [初出の実例]「御舟のあし深くて湊へかかりしかば」(出典:高倉院厳島御幸記(1180))
        2. (ロ) 船の横の安定性の強弱をいうときに用いる船方言葉。傾斜しにくい船を足が強い、その反対を弱いという。→足が強い足が弱い
        3. (ハ) 船の進み具合。→足が強い
          1. [初出の実例]「かろきもののしなじな〈略〉名さへかる石。から船のあし」(出典:仮名草子・尤双紙(1632)上)
      6. 太刀をつるための帯取(おびとり)を通す金具。一の足と二の足がある。
        1. [初出の実例]「右の手をば、御剣二の足のもとをとり」(出典:鎌倉殿中以下年中行事(1454か)一二月一日)
        1. (イ) ( 晉の魯褒の「銭神論」に、「翼なくしてとび、足なくして走る」とある句からでたものかともいう ) 銭(ぜに)の異名。足があって歩くかのように、渡っていくところからいう。→お銭(あし)
          1. [初出の実例]「亀山殿の御池に、〈略〉水車を造らせられけり。多くのあしを賜ひて、数日に営み出だして」(出典:徒然草(1331頃)五一)
        2. (ロ) 相場用語として、株の値段の動きをいう。あしどり。「足が早くて買人追いつかず」
      7. 武士に対する知行、扶持(給与)。知行や扶持のない武士を無足(無息)という。
        1. (イ) ( 預金から外へはみ出したことを見立てて ) 利息。銀行用語として、手形割引料等の意味にも用いられる。〔取引所用語字彙(1917)〕
        2. (ロ) ( 足があるかのように移り変わるさまを見立てた相場用語として ) 欠損。転じて、借金をいう隠語。相場用語としては、特に、売買代金の不足をいう。→足が出る足を出す
          1. [初出の実例]「『去年貴様は不義理だらけで近在の方へ行ったときいたが』〈略〉『おっしゃる通り足だらけで江戸に居られず』」(出典:歌舞伎・音聞浅間幻燈画(1888)序幕)
        1. (イ) ( 酒の品質を支えるものとしての ) 酒の性質。主に酒言葉として用いる。
          1. [初出の実例]「一、酒の足とは酒の性の事也」(出典:童蒙酒造記(1687頃)一)
        2. (ロ) 餠などの食べ物の粘着力、ねばりけについていう。
          1. [初出の実例]「昔の蕎麦粉の製法は、〈略〉外皮や甘皮の壊れたのが交って居て、粉の色が黒くなり随って足(粘着力)がない」(出典:蕎麦通(1930)〈村瀬忠太郎〉四)
      8. 食べ物の状態の変わり具合。→足が強い足が弱い足が早い
      9. 数学で、ある直線、平面が、垂線や斜線と交わる点。「垂線の足」
      10. 漢字構成の名称。漢字の下の部分をいう。「思」の「心」、「然」の「灬」など。
      11. 男陰。「中足」「前足」などの形で用いることが多い。
      12. 網目の結び目と結び目との間の部分。「網目の脚」
      13. かやあし(茅足)」の略。こけらぶきのこけら板の重ねのおりめの寸にいう語。「あし一寸五分」
    3. [ 三 ] [ 一 ]を用いて、歩いたりするなど、それに関わる行動をすること。また、その行動の結果や機能。
      1. 歩くこと。あゆみ。
        1. [初出の実例]「この御前にあそばすおほん琴の音するかたにむきて、疾(と)きあしをいたして走る」(出典:宇津保物語(970‐999頃)春日詣)
        1. (イ) 移動の行為そのもの。また、移動のための手段。→足が遠い足を奪う足しげく
          1. [初出の実例]「直ぐその足で〈略〉上野のステーションに駈けつけ」(出典:疑惑(1913)〈近松秋江〉)
        2. (ロ) 客が来ること。客足。
          1. [初出の実例]「客の足を繋ぐために、どうかしてきまった妓(をんな)でもあてがはう」(出典:今年竹(1919‐27)〈里見弴〉二夫婦)
      2. 移動をするためにかかる費用。足代。もとは、主に寄席芸人の隠語として用いたものか。「あごあし付き」
      3. 足どり。足あと。特に、逃亡者についていう場合が多い。→足が付く
        1. [初出の実例]「この質問は、甲府での足を取るための第一歩で、感付かれはしないかとひやひやしたが」(出典:誰にも言えない(1953)〈大下宇陀児〉)
        1. (イ) ( 「足がかり」の略か ) 手がかり。関係をつけるきっかけ。→足を付ける
          1. [初出の実例]「よしない捨て子を足にして、二十両たァあんまりな」(出典:歌舞伎・桜姫東文章(1817)六幕)
        2. (ロ) ( (イ)の結果としての ) 情人。悪足。
          1. [初出の実例]「此節ほうこう人もほしいが、わりい足でもついちゃアいねへかノ」(出典:洒落本・仕懸文庫(1791)三)
          2. 「女房に飽きが来て、外(ほか)の女を足にしようとしたのを」(出典:歌舞伎・東海道四谷怪談(1825)四幕)
      4. あしいろ(脚色)
      5. 「あしづかい(足遣)」の略。
        1. [初出の実例]「寛政年足名人吉田万吉」(出典:随筆・桐竹紋十郎手記(1910頃))
      6. 鞠を蹴ること。鞠を蹴る技術。また、蹴る人。まりあし。
        1. [初出の実例]「我も人もけうあるあしどもおほし」(出典:嵯峨のかよひ(1269))
  2. [ 2 ] 〘 接尾語 〙
    1. 数詞の下について、広さの単位を表わす。
    2. 石高、金銭などの概算をいうか。…ぐらい。…内外。
      1. [初出の実例]「防長二一石あしも知行持不申候」(出典:牛庵一代御奉公覚書(益田家文書)(1635))

足の語誌

アシは上代から現代まで、足首から下と、下肢全体の両方を指して使われ続けている。中世末期から近世前期にかけて、スネがこの二つの意味でも用いられたが、アシにとって代わるまでには至らなかった。


そく【足】

  1. [ 1 ] 〘 名詞 〙
    1. 費用。
      1. [初出の実例]「且任度々勅裁、以彼足沙汰之旨、重可院宣之由」(出典:園太暦‐貞和三年(1347)八月八日)
    2. たりること。十分にあること。不足に対して用いる。
      1. [初出の実例]「求需する物品の足不足にある訳のものでござる」(出典:真政大意(1870)〈加藤弘之〉下)
    3. 履物の一そろい。一足。
      1. [初出の実例]「雪駄片足(かたし)になら草履、足(ソク)には足らぬ半七が」(出典:浄瑠璃・長町女腹切(1712頃)中)
    4. 利息。息。
      1. [初出の実例]「正月の三つある年、足(ソク)なしに借給へ」(出典:読本・占夢南柯後記(1812)六)
    5. あゆみ。ひとあし。
      1. [初出の実例]「誰にてもそくもやるまじきと、懸らねば、鉾手は不伸」(出典:葉隠(1716頃)二)
  2. [ 2 ] 〘 接尾語 〙
    1. 足を数えるのに用いる。
      1. [初出の実例]「大そく二足にして小足八そく、うぎゃうさぎゃうして心をなぐさむもののせいなり」(出典:虎明本狂言・蟹山伏(室町末‐近世初))
    2. 両足につける一対のものを数えるのに用いる。
      1. [初出の実例]「合袍壱領〈略〉布襪壱足、鴈鼻沓壱足・已上呉女壱人料」(出典:広隆寺文書‐貞観一五年(873)広隆寺資財帳)
    3. 椅子などを数えるのに用いる。
      1. [初出の実例]「合漆埿机伍足。仏分壱足、法分参足、聖僧分壱足」(出典:法隆寺伽藍縁起并流記資財帳‐天平一九年(747)二月一一日)
    4. (まり)を蹴る回数や、鞠の数を数えるのに用いる。
      1. [初出の実例]「中院より御まり一そくまいる」(出典:御湯殿上日記‐文明一二年(1480)八月二五日)

あ【足】

  1. 〘 名詞 〙 「あし」のこと。上代には単独形も見られるが、多くは「足卜(あうら)」「足掻(あがき)」「鐙(あぶみ)」「足結(あゆい)」などのように、熟した形で使われた。
    1. [初出の実例]「安(ア)の音せず行かむ駒もが葛飾(かづしか)の真間(まま)の継橋やまず通はむ」(出典:万葉集(8C後)一四・三三八七)

たり【足】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ( 動詞「たる(足)」の連用形の名詞化 ) たりるように補うもの。たしまえ。たし。
    1. [初出の実例]「貂の皮がたらぬほどにたりに狗の尾をつぎにしたぞ」(出典:玉塵抄(1563)四一)
  3. 静岡県蒲原の海でとれる鮫(さめ)の異名。〔随筆・一話一言(1779‐1820頃)〕

たし【足】

  1. 〘 名詞 〙 ( 動詞「たす(足)」の連用形の名詞化 ) たすこと。増し加えること。また、不足を補うのに役立てるもの。不足の補い。多足(たそく)
    1. [初出の実例]「路銭のたしに致さうと存してほそものを用意致いた」(出典:虎寛本狂言・磁石(室町末‐近世初))

あいや【足】

  1. 〘 名詞 〙 あし、また、歩くことの意の幼児語。あいよ。あんや。あんよ。ああいや。
    1. [初出の実例]「あなおさなや、敷島の直なる道にはあいやをもせず、筑波の正しき事にはがてんがてんをもせで」(出典:俳諧・懐子(1660)八)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「足」の意味・わかりやすい解説

足/肢 (あし)
foot
leg

動物体の一部が突出して体を支え移動させる働きをする構造物は,一般に〈あし〉と呼ばれ,足・脚・肢の字が用いられるが,その区別は慣用的なものである。足と呼びうる特別な部分がなくても移動する動物は数多くあり(傘運動をするクラゲ類や蠕動(ぜんどう)運動をするミミズ類など),また足と同じような構造でも形・働きの違いから足と呼ばれないものも多い(節足動物の多くの付属肢など)。

無脊椎動物の足は形成部位も構造もさまざまである。節足動物の歩脚は主として胸部付属肢でつくられ,無脊椎動物の足の中では最も機能的に発達したもので,分節した棒状の関節肢である。その屈伸・旋回によって体の蛇行運動によらない歩行を可能にしている。餌を捕まえたり巣穴を掘ったり敵を攻撃したりするのにも用いられ,強大なはさみに変形したり,感覚毛が発達して接触により化学刺激を感じるものもある。口器は頭部体節の付属肢が摂食のために変形したものである。甲殻類の腹部の遊泳肢は肢節が融合して板状になっており,鰓脚(さいきやく)類,橈脚(とうきやく)類などでは胸部付属肢が遊泳肢となっている。多毛類にはほとんどの体節の両側にいぼ足といわれる剛毛をもった筋肉性の突起があり,体の蛇行運動による匍匐(ほふく)・潜掘・遊泳を助ける働きをする。このいぼ足を,有爪(ゆうそう)類の鉤(かぎ)づめをもったいぼ足状付属肢や,それに由来する多足類・昆虫類の付属肢の起源とすることには否定的な考えが強くなっており,甲殻類・鋏角(きようかく)類の付属肢はさらに別起源のものとされる。軟体動物には腹側に筋肉が肥厚した足があり,腹足類では盤状で蠕動により匍匐し吸着もし,斧足(ふそく)類ではくさび状で潜入する働きをする。頭足類では口の周囲の筋肉がとくに発達するとともに分岐して蛇尾状に伸長し,吸盤を列生してはうとともに餌などを捕まえる働きもし,腕ともいわれる。棘皮(きよくひ)動物の管足は水管系の突出物で放射状に5帯に配列しており,先端が吸盤状になっていて,他物に吸着し体を保持・移動する。アメーバ類の仮足は随時形成される細胞体の運動方向への突出にほかならない。
執筆者:

脊椎動物のうち魚類を除く両生類,爬虫類,鳥類,哺乳類は,前肢(ヒトでは上肢,鳥類の場合は翼)と後肢(ヒトでは下肢)からなる4本の足をもつので,四足類(または四足動物,四肢動物)と総称される。四足類の足の原型は魚類の対(つい)びれで,前肢は胸びれから,後肢は腹びれから変形したものと考えられている。原則として前肢はひじと手首,後肢はひざと足首で分節する3節からなるが,カエル類や鳥類では末端の節がさらに二つの節に分かれている。末端の節は5本の指を備えるのが原型である。また原則として,最初の節には1本の骨(前肢では上腕骨,後肢では大腿骨),第2の節には並行する2本の骨(前肢では橈骨と尺骨,後肢では脛骨と腓骨)がある。手首と足首にはそれぞれ数個の手根骨,足根骨があり,それより先に指の骨がある。両生類のアシナシイモリ,爬虫類のアシナシトカゲやヘビ類では足が前後とも二次的に退化消失しており,また哺乳類でもクジラ類は後肢を失っている。哺乳類では,手首・足首より先の部分の形態はそれぞれの動物の移動様式に対応して,いくつかの型に分けることができる。この部分の全体を地面につけて歩くのが歩行様式の原型で,これを蹠行(せきこう)(食虫類,霊長類,齧歯(げつし)類,食肉類のクマ類など)と呼ぶ。それに対して,指の部分だけを地面につける様式を趾行(しこう)(食肉類の大半),指がひづめに覆われそこだけを地につけて歩くのを蹄行(ていこう)(奇蹄類,偶蹄類)といい,これらの型は地面の上を疾走するのに最も適している。また,この部分がひれ状の〈ひれあし〉になって水中を泳ぐのに適している型を鰭行(きこう)(鰭脚類,クジラ類)というが,爬虫類にも,海中生活に著しく適応したウミガメ類,中生代の魚竜類や長頸竜類のように,足がひれあしになっているものがある。以上のほか,土中を掘り進むのに適したモグラの前肢,跳躍に適したカンガルーの後肢,木にぶらさがるのに向いたナマケモノの四肢やコウモリの後肢など,さまざまな特殊化したあしがある。原型を維持している蹠行性の足,とくに前肢は歩行以外にもいろいろな働きをすることができるが,その他の型は多かれ少なかれ特殊化しており,ある限られた働きしかもたない場合が多い。
執筆者:

足は下肢すなわち股関節より下,つま先までの全体を指すことばであるが,解剖学では,くるぶしより上を脚(きやく),下を足と呼んで区別する。前者はさらにひざの上下で大腿と下腿に分けられる。大腿は俗にいう〈もも〉で,その上半はひじょうに太いので〈ふともも〉,その内側を〈うちもも〉という。下腿は日本固有の言葉では〈はぎ〉または〈すね〉という。下腿の前面を〈むこうずね〉といい,後面のふくらんだ部分を〈ふくらはぎ〉という。大腿と下腿の移行するところを〈ひざ〉あるいは〈ひざがしら〉といい,その後面は曲げるとくぼむので膝窩(しつか)(和名は〈ひかがみ〉)と呼ばれる。ときに大腿の下半前面をもひざという。

 解剖学的意味での足は,かかとheel(踵(しよう)部),足背dorsum of the foot(足の甲),足底sole(足の裏),5本の指が区別される。また後述する足根骨ossa tarsiで支えられる部分を足根,中足骨で支えられる部分を中足という。足の指は〈趾〉という漢字を用いて手の指と区別していたが,近年はこれが廃されて指となり,必要なとき〈足の〉を加えることになっている。ちなみに欧米では手の指のfingerと足の指のtoeの区別がある。

 脚の内部は主として骨格とその周囲を満たす筋肉とからなり,さらに血管と神経が走っている。骨格は大腿には大腿骨が,下腿には内側に脛骨,外側に腓骨があり,ひざの前面には膝蓋(しつがい)骨がある。大腿骨は人体中で最も大きい骨で,股関節によって骨盤と,膝関節によって脛骨と結ばれている。股関節は肩関節に相当する多軸性の球関節であるが,膝関節は1軸性のちょうつがい関節で,前から膝蓋骨でおおわれている。腓骨は,膝関節には関係なく,上端は脛骨と関節で結ばれ,下端は脛骨と結合組織で結びつけられているので,これら両骨の間の可動性はわずかである。脛骨はその全長にわたって〈むこうずね〉の皮下に触れられる。また,脛骨と腓骨の下端は,いずれも太くなって脛骨踝(けいこつか)あるいは〈うちくるぶし〉と,腓骨踝あるいは〈そとくるぶし〉となる。くるぶしのすぐ上の,下腿のいちばん細くなったところが〈あしくび〉である。

 解剖学的な足の骨は足根骨,中足骨,指骨の3群に分けられる。足の形や構造は手とよく似ているが,かかとが突き出していること,足背と足底が大きくなって指が短いことが,手と違うところである。足底と指の足底面の皮膚は,手のひらの皮膚と同様に毛と皮脂腺がなく,色素に乏しいために白く,特殊の皮膚理紋(指紋,足底紋)がみられる。足底の内側中央部は上のほうに向かって浮き上がって足円蓋(俗に土ふまず)という。これがなくなっている状態が扁平足である。足の内部は主として骨格でできている。骨格は(1)足根骨 距骨,踵骨,舟状骨,第1楔状(けつじよう)骨,第2楔状骨,第3楔状骨,立方骨,(2)中足骨 各指に相当して5本,(3)指節骨 親指では2個,他の指では3個ずつ,の3群に分けられる。このほかに足底には数個の種子骨がある。これらの骨はいずれも皮膚の表面からさわることができるが,なかでも踵骨は,大きくて,強く後ろ下のほうに突き出してかかとの支柱をなし,また人体最大の腱,アキレス腱がつくので重要である。下腿と足根との間の関節は脛骨と腓骨の間に距骨がはまりこんでできるので,これを距腿関節という。このほか足の骨の間はいずれも隣どうしが関節で連結され,靱帯(じんたい)で補強されている。足には下腿からくる多数の腱が終わっているほか,固有の足筋がある。これらはみな小さい筋で,いずれも足指についてその運動を行う。

距腿関節(足関節とも呼ばれる)は,距骨と下腿の骨,すなわち脛骨と腓骨との間にある関節で,内外のくるぶしではさまれている。多数のじょうぶな靱帯が骨の結合を強めるとともに,運動範囲を制約している。関節の運動は,(1)軸のまわり(これが歩行のときに起こる運動),(2)前後軸のまわり(足の裏を内側に向けたり外側に向けたりする),(3)下腿の長軸のまわりにも少しは動く。

下肢の筋肉は大腿の前面に伸筋として縫工筋と大腿四頭筋がある。大腿四頭筋は,大腿直筋,内側広筋,外側広筋,中間広筋の4頭からなる強大な筋で,ひざを伸ばす筋であるから,直立にも歩行にも必要で,階段を上るときなど,この筋が収縮して固くなるのを手に触れることができる。大腿の後面には,屈筋として大腿二頭筋,半膜様筋,半腱様筋がある。内側面には,6個の内転筋があって,大腿を内側に向かって引きつける。下腿では,前面に足や足指の伸筋群があり,後面にその拮抗筋として下腿三頭筋など6個の屈筋がある。下腿三頭筋は,表層の腓腹筋と深層のひらめ筋とからなり,ふくらはぎのふくらみをつくる。三頭筋の腱はアキレス腱であって,踵骨についている。下腿三頭筋とアキレス筋は,つま先を立てて体を上にもち上げる働きがあるから,歩いたり走ったりするときに,決定的な役割をする。下腿の前面には前脛骨筋があって脛骨から起こって足底の内側縁で足根骨と第1中足骨につくので,足の内側縁をもち上げる作用がある。また足の指の伸筋があって細い腱を親指やその他の指の背面へ伸ばしている。下腿の外側に長腓骨筋と短腓骨筋がある。いずれも腓骨から起こって外くるぶしの後ろをまわって足底で中足骨につき,足の外側縁をもち上げる作用がある。

下肢の動脈は大腿動脈が大腿の前内側部の鼠径(そけい)靱帯の下から現れ,大腿の前から内側を通り,膝窩で膝窩動脈となり,下腿で前後の脛骨動脈となって足にはいっている。足の動脈は,前脛骨動脈の末梢が足背動脈となって足背に,また後脛骨動脈の続きが足底動脈となって足底にいき,前者はさらに弓状動脈となり,後者は足底動脈弓をつくって足のあらゆる部分に分布する。静脈は動脈に伴行する深部静脈のほかに,足背,くるぶしの周囲に静脈注射に用いられる皮静脈が網をなし,これらは集まって大伏在静脈,小伏在静脈の2本幹となって,下腿に上がっていく。前者は下腿と大腿の内側面を上行して鼠径部で大腿静脈にはいり,後者は下腿後面を上行して膝窩静脈に注ぐ。

下肢の神経として,人体最大の神経,座骨神経がある。大臀筋の下縁中央で大腿後面に出て,大腿の屈筋群に枝を与えたのち,膝窩の上方で外側の総腓骨神経と内側の脛骨神経に分かれる。前者は膝窩の下方で浅深の2枝に分かれる。浅腓骨神経は,下腿の表層を下り,腓骨筋に枝を与え,足背の皮膚に分布する。正座してしびれがきれるのは,浅腓骨神経の一時的麻痺である。小児麻痺でよく侵されるのもこの神経で,特有の尖足(せんそく)を招来する。深腓骨神経は下腿と足背の伸筋群を支配する。足底の皮膚知覚と筋の支配は脛骨神経の末梢の枝が受けもっている。下肢の神経としては,以上の坐骨神経の系統のほかに,大腿の前面と内側にそれぞれ大腿神経(大腿の前内側面と下腿の内側面の皮膚知覚,大腿の伸筋群の支配)と閉鎖神経(大腿の内転筋群の支配)がある。
執筆者:

西欧語では一般に脚と足は区別されているが,日本語ではあいまいで〈あし〉と総称されることが多い。肢を指す大和ことばがないし,脚もあしと読む。したがってウェブスターJean Webster(1876-1916)の小説《Daddy-Long-Legs》(1912)は《あしながおじさん》と訳されている。なお,daddy-long-legsはもともとガガンボや脚の長いメクラグモのこと。もっとも,〈足〉はももから下のことも指し,という象形文字はひざから下の部分を指すこともあったから,漢字のほうもあいまいだった。これに対して脚は〈肉の却〉で足の屈曲する背側部分が原意だった。いつのころからか足がくるぶしから下の部分となり,脚が〈あし〉全体をいうことになり,解剖学用語として確定してしまった。だからたとえば,1702年(元禄15)に京都の書坊小紅屋喜兵衛が出した《医方大成論和語鈔》のなかの〈寒〉を論ずるくだりで,〈脾に著しく則ち四肢の浮腫ありて屈伸するを得ず〉の注に〈四肢手足は脾土の主する所なり。故に湿邪が脾の蔵に著しく則ち手足浮腫(はれ)て其腫気に因て手足を屈伸する働きを得がたしとなり〉といっているのも誤りではない。アリストテレスが脚と足を厳密に区別して論じている(《動物部分論》)のに比べると日本語はあいまいなようだが,ふともも,ひざ,ひかがみ,すね,こむらなどと〈あし〉の各部を区分しているから語彙は不足していない。くるぶしから下の〈あし〉が下肢を代表する(〈足が地に着く〉〈抜足差足忍び足〉など)とみるかどうかの,日常生活感覚の彼我の差にもよることなのだろう。ただし,これも明確な東西の違いとはいいがたく,〈足が速い〉は下肢の駆ける動作が敏捷なことをいうが,ギリシア神話の勇士アキレウスも〈podas ōkys Achilleus(足において速いアキレウス)〉といわれたし,英語ではswift-footedという。オウィディウスの《転身物語》にダフネが月桂樹に変わるくだりに,〈今まであれほど速かった足pesが今や固く根づいた〉とあり,pesはfootと同じく足である。大プリニウス《博物誌》第11巻では昆虫,クモ,タコ,イカ,カニの〈あし〉を足pesとしている。メクラグモなどは人との類推でlong-legと称したのかも知れない。

 プリニウスはすべての動物は右足から歩き出すというが(《博物誌》第11巻),無論うそである。また静脈瘤が下肢に生ずるのは男だけで女はまれだともいっているが,実際は女のほうが多い。彼の話には荒唐無稽なおもしろさがあり,足首から下が後ろ向きになっていておのおの8本の足指がある人種や,一本足で跳び走り,暑い日にはあおむけに寝て足の陰で日光を避けるので〈スキアポデスSciapodes(こうもり傘族)〉と呼ばれる人種がいるなどと述べている(《博物誌》第7巻)。

 足は権力や魔力の座を表すものと古くから考えられていた。前14,13世紀ころにシリアの一地方に栄えたウガリト王国の神話の中に,殺戮(さつりく)を続ける荒ぶる処女神アナトに豊穣の神バアルが平和の使者を送ってなだめる話の中に,アナトの足下に身をかがめ伏して拝するよう使者に命ずるくだりがある。また後2,3世紀ころのヘルメス文書の中の〈ポイマンドレス〉の章に,〈父なる神から力を受けた者が敬虔(けいけん)と知識の美を人々に説いたとき,あざけった者は死んだが,別の者は彼の足もとに身を投げて教えを乞うた〉とある。また〈このイングランドが征服者の高慢な足下に伏すこと(lie at the proud foot)はかつてなかったし,今後もそうさせはしない〉(シェークスピア《ジョン王》)ともある。このように〈足下に伏す〉は権力に屈することを指す。そして足が権力を表徴するとき,権力が内蔵する弱さを足の欠陥として表現する。アキレウスのかかとが好例である(アキレス腱)。また工芸の守護神ヘファイストスは強力な魔法使いだったが,その両足は骨折のためひどいびっこだった。これは生みの母ヘラが誕生時に醜かった彼を憎んでオリュンポスの山から突き落としたためである。

 足はまた性器や繁殖を婉曲に表現する。たとえば〈わたしはすでに着物を脱いだ,どうしてまた着られようか。すでに足を洗った,どうしてまたよごせようか〉(旧約聖書《雅歌》)とある。ノルウェーでははだしが豊穣儀礼にたいせつな役割を演じていた。ユングが夢の中の足は繁殖と男性性器を象徴するというのも同じ考えである。かつての中国にあった纏足(てんそく)は,4,5歳の童女の足に横に包帯を巻いて細くし,次に親指を除く足指を底屈させて堅く縦に包帯を巻いて締めつけ,先のとがった小さな足とした。発育を抑えられた足で歩くには臀部以下の下肢の安定を求める揺動が必要で,それが当時の女性美の基準にかなっていた。

 足が主役を果たす踊りに,コサック・ダンスやタップ・ダンス,フラメンコなどがある。コサック・ダンスやタップ・ダンスでは全身が上下に舞うのに対し,フラメンコの足踏み(サパティアード)では腰から上はほとんど上下に動かない。この意味でフラメンコは足の踊りといえよう。西欧の踊りがしばしば音高く足を踏み鳴らすのと対照的に,日本の民俗舞踊や能では音をひそめて足を踏みおろしたり,すり足で歩くのを基本としている。足の所作にも価値基準の差があるようである。
執筆者:


足[温泉] (たる)

岡山県北部,真庭(まにわ)市の旧湯原町にある温泉。岡山県中央部をほぼ南北に貫流する旭川上流部左岸に残る昔ながらの湯治場で,JR姫新線中国勝山駅から北へ約12km,バスの便がある。泉質は単純泉,泉温は37℃,冬季には加熱する。〈たる〉の名の由来は,戦国時代に傷兵の傷をいやすため,ここの湯を樽詰にして送ったという故事にちなむという。〈美作(みまさか)三湯〉の一つである湯原温泉郷に含まれる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「足」の意味・わかりやすい解説


あし
foot

動物の体に付属した歩行のための器官。肢,脚とも書く。無脊椎動物の,ことに体節ごとに足をもつものでは変化して,腕,触角,顎などになることがある。脊椎動物の肢は外肢といい,魚類の偶鰭から進化したと考えられ,魚類の胸鰭と他の脊椎動物の前肢,腹鰭と後肢 (鳥類の肢) は相同である。肢のうち地面につく部分だけを足 foot,その他の部分を脚 legと区別する。無脊椎動物では,環形動物のなかに体壁が左右に突出して疣 (いぼ) 足となるものがある。節足動物の肢はこの疣足が発達したもので内肢,外肢に分化し,いずれも歩行,遊泳に用いられる運動器官。コケ植物,シダ植物,種子植物の胚の柔組織の一部が配偶体に接した部分も足と呼ぶ。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

栄養・生化学辞典 「足」の解説

 かまぼこなど,練り製品のテクスチャー,特に弾力性を表す指標.硬さや弾力,歯ざわりなどを総合した指標であるが,数量的に表示することが難しい.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のの言及

【無足人】より

…(1)無足,無足の仁,無足の輩,無足の族(やから),無足衆ともいう。日本中世で主従関係を結びながら知行する所領,所帯を与えられていない下級の家臣。…

【単位】より

… こうした歴史的研究は,いくつかの単位の相互関係を明らかにした反面,諸単位のとめどもない多様性をあばき出すことにもなった。人の足の寸法に由来するといわれた長さの単位(イギリス,アメリカのフートfoot。ドイツのフースFussその他),人が両手を広げたときの左右の指先の間の寸法に由来するといわれた長さの単位(日本,中国のひろ(尋)。…

【度量衡】より

… 〈度〉のもう一つの重要な系列として〈足のかかとからつま先までの長さ〉に関するものがあげられる。ラテン語ペスpes,英語フートfoot,ドイツ語フースFuss,オランダ語フートvoet,フランス語ピエpied,イタリア語ピエーデpiedeなどがその例であることは,語義からも直ちに理解されよう。ただしその実体はあいまいで,地域による差が著しかった。…

【フート】より

…ヤード・ポンド法の長さの単位。1/3ヤードに等しく,英語圏諸国の主要な標準機関が国際ヤードを採用した1959年7月以降,実効上,厳密に30.48cmである。複数型の名称はフィートfeet,単位記号はftで,〈’〉とも記す。分量単位は1/12ftのインチである。なお,アメリカ測地フートは1866年の法律による換算関係を維持し,1200/3937mで,約30.48006cmである。【三宅 史】…

【真賀[温泉]】より

…天然の岩をうがった共同浴場がある。付近に神庭(かんば)ノ滝(高さ109m,幅15m),対岸に足(たる)温泉(単純泉,37℃)がある。【榊原 貴士】。…

※「足」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android