道行(読み)みちゆき

精選版 日本国語大辞典 「道行」の意味・読み・例文・類語

みち‐ゆき【道行】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 道を行くこと。また、旅をすること。
    1. [初出の実例]「若ければ道行(みちゆき)知らじ幣(まひ)は為む黄泉(したへ)の使負ひて通らせ」(出典:万葉集(8C後)五・九〇五)
  3. 雅楽で、舞楽の時、舞人が楽屋を出て舞台に上り定位置に着くまで奏でられる楽。ただし、どの舞にも道行があるのではなく、また、舞によって曲が違う。みちき。〔教訓抄(1233)〕
  4. 能の一構成単位をなす謡。ワキが見物・参詣などの目的地につくまでの経過を示すもので、能全体の初めの方にある。七五調を基調とする文章で、音楽上の形式は上げ歌。
    1. [初出の実例]「相生、道行『たかさごの地につきにけり』、是よいふし也」(出典:禅鳳雑談(1513頃)上)
  5. 狂言で、原則として名のりの後に独白、また、会話をしながら舞台を一巡し、目的地へ向かうことを示す部分。
    1. [初出の実例]「みちゆきは、前の山ぶしのごとく」(出典:虎明本狂言・柿山伏(室町末‐近世初))
  6. 軍記物・謡曲・浄瑠璃などで、たどり行く道すじの地名や光景・旅情を述べた韻文。縁語、序詞、掛詞などを用いた技巧的な文章で、七五調が多い。「平家‐一〇」の「海道下」や「太平記‐二」の「俊基朝臣再関東下向事」などにこの文体の成立を見、さらに謡曲や幸若舞を経て、特に、浄瑠璃では、近松門左衛門の「曾根崎心中」によって、死に場におもむく男女の心情の表現を主とし、叙景を従とした新しい表現形式が確立され、以後世話物、特に心中物の舞台を構成する主要な要素となる。
    1. [初出の実例]「皆人のと曾我の道行をかたり出す」(出典:浮世草子・好色五人女(1686)二)
  7. 浄瑠璃・歌舞伎などで、舞踊で表現される相愛の男女の駆け落ち、情死行などの場面。転じて一般に、男女が連れ立って歩くこと。
    1. [初出の実例]「なき上手涙くらべの郭公〈西鶴〉 淀のわたりや道行の段〈友雪〉」(出典:俳諧・六日飛脚(1679))
  8. そこに至るまでの経過。手続。前おき。
    1. [初出の実例]「道行斗言はず共、入こと斗申せ」(出典:浄瑠璃・傾城反魂香(1708頃)中)
  9. 和服用外套の一種。防寒とちり除けのため多く旅行者が用いたところからの名。形は被風(ひふ)に似ているが、衿は細身に、小衿は角形に作ったもの。みちゆきぶり。道行コート
    1. 道行<b>⑧</b>〈四時交加〉
      道行〈四時交加〉
    2. [初出の実例]「道行をぬいて義太夫本をよみ」(出典:雑俳・柳多留‐一七(1782))
  10. 歌舞伎で、手拭のかぶり方の一つ。立役と女形とで異なる。
  11. 民俗芸能で、神輿の渡御や芸能団体の行列行進などに奏される音楽。

どう‐ぎょうダウギャウ【道行】

  1. 〘 名詞 〙 仏語。仏道の修行。学道の修行。
    1. [初出の実例]「一筋に諸の有所得の心を離れて、清浄の道行を励ますべし」(出典:栂尾明恵上人伝記(1232‐50頃)下)
    2. [その他の文献]〔維摩経‐下〕

みちき【道行】

  1. 〘 名詞 〙 雅楽で、「道行(みちゆき)」を気取っていういい方。
    1. [初出の実例]「調子をふいて、鳥のきうをみちきにす」(出典:龍鳴抄(1133)上)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「道行」の意味・わかりやすい解説

道行 (みちゆき)

語彙としてはすでに《万葉集》に見えるが,一般的には,道を行くこと,また旅することをいう。日本文学や芸能では,二つの固有な使い方がある。一つは,旅の途次の地名を次々と詠み込む表現形式であり,〈道行文〉といわれる。いま一つは,宗教行事や芸能に関連して,行道(ぎようどう)時に奏する音楽や歌謡を名づけて〈道行○○〉という。表現形式としての道行は記紀にも見られるが,盛んに用いられるのは,平安末期以降,中世の文学・芸能においてであり,たとえば,今様では,目的地までの時間的経過が感じられる表現となっている。これは,和歌の修辞の一つである歌枕に加え,交通の発達に伴う現実の地理的興味の増大と参詣巡礼の流行の影響と考えられる。さらに宴曲(早歌(そうが))の〈海道〉や《平家物語》の〈海道下り〉で,行程を追いながら,風景やそれにまつわる物語も盛り込んだ抒情的な表現形式として確立し,その後も《太平記》を頂点として軍記物語などに多用された。

 一方,音楽的道行は,伎楽(ぎがく)が原点と思われる。演技を始める前に演者全員の行列があり,そのとき奏される音楽を〈道行音声(おんじよう)〉〈道行拍子〉という。舞楽でも舞人が楽屋から舞台に上がるまでの道行に演奏される音楽がある。延年の連事(れんじ)や風流(ふりゆう)にも道行ぶりがあり,曲舞(くせまい)(〈東国下り〉と〈西国下り〉がある),幸若舞,説経と進むにつれ,音楽だけのものから,道行文との結合が図られ,さらに謡い物から語り物へと移行していく。能では,ワキが目的地に行くまでの経過を表す〈道行〉は序段の中心をなし,明確な演劇的表現となっている。狂言における道行は,《通円》のように謡のあるものと謡のないものとがあるが,名ノリ座から目付柱,脇柱のそばを通って名ノリ座に戻ることによって目的地に到着することを示す一種の舞台転換法となっている。こうした叙景と抒情を融合させ,時間と空間の推移を描く道行形式は,説経,古浄瑠璃を経て,近松門左衛門の浄瑠璃において,飛躍的な展開を遂げる。近松は,時代物でも,従来の形式を継承しつつ,場面転換に巧みに使用したが,世話物では,全編の劇的な中心に,この形式を置くことによって,悲劇としての様式を確立した。《曾根崎心中》がその出発点である。文学的な意味でも,〈道行文〉の定型を逆手にとり,〈物づくし〉などを援用しつつ鋭い緊張と葛藤に満ちた優れた詞章となっている。以後,人形浄瑠璃では,一作のうちに必ず道行の場が設定されることになり,時代物の道行は5段構成の四段目の口(くち)に,世話物の道行は3巻構成の下の巻に置かれるのが原則となった。人形浄瑠璃の舞踊的場面を〈景事(けいごと)〉というのは,道行の景色を詠み込んでいくことから出た言葉である。歌舞伎ではその初期の時代に右近源左衛門が《海道下り》を得意とし,のちに市村座の〈寿狂言〉として伝えられた。また〈道行事〉は元禄期(1688-1704)以来,歌舞伎独自のものと人形浄瑠璃とが交流したものが発展し,歌舞伎舞踊の中で重要な位置を占めるに至った(〈道行物〉)。なお,舞踊においては一曲中の構成単位として,オキ()に続く部分を《娘道成寺》のように〈道行〉(出端(では))と称する。
道行物
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「道行」の意味・わかりやすい解説

道行
みちゆき

日本の文学・芸能・音楽における用語。人が旅をして、ある目的地に着くまでの道程を、次々と地名と特色のある風景を詠み込んで表現する形式で、早く記紀歌謡や『万葉集』にもみえる。語物では『平家物語』や『太平記』にある「海道下(かいどうくだ)り」の形式が後世の規範になった。曲舞(くせまい)の『東国下(とうごくくだ)り』『西国下(さいごくくだ)り』が有名。芸能の分野では、伎楽(ぎがく)、舞楽(ぶがく)、延年(えんねん)、能、狂言、民俗芸能などに広く「道行」の名称と、それに伴う特殊な音楽や演技がある。能では、ワキが旅をして目的地に着くまでの道中を表現し、序段における重要な部分になっている。説経節や古浄瑠璃(こじょうるり)にも道行の形式はみられるが、とくに近松門左衛門によって世話浄瑠璃の道行が創造されると、旅する人物の心情を描く傾向が強く表現されるようになる。『曽根崎(そねざき)心中』以後、男女の心中行と道行とが結び付き、叙景と叙情との混然とした、哀艶(あいえん)切々たる美しい詞章が生みだされた。

 人形浄瑠璃では一作中にかならず道行の一場を設定し、数挺(ちょう)の三味線を伴奏に、華やかに演じられる。浄瑠璃の道行は原則として、時代物の場合は五段構成のうちの四段目の口(くち)、世話物の場合は三巻構成のうちの下の巻に置かれた。歌舞伎(かぶき)舞踊では、義太夫(ぎだゆう)物の道行のほかに、清元(きよもと)、常磐津(ときわず)など豊後節(ぶんごぶし)系統の浄瑠璃を地とする道行が多数つくられ、「道行物」と名づける一ジャンルを形づくっている。道行には、心中のための道行のほか、死を前提としない男女の恋の道行、親子・主従による道行などもあり、人数も2人とは限らず、まれにではあるが1人あるいは3人以上によるものもつくられている。道行舞踊の代表的なものは、義太夫節の『道行初音旅(はつねのたび)』(吉野山)、『道行旅路の嫁入』(八段目)、『道行恋苧環(こいのおだまき)』(お三輪(みわ))、『道行菜種(なたね)の乱咲(みだれざき)』(吾妻与次兵衛(あづまよじべえ))など、豊後節系で『吉野山道行』(富本(とみもと)・清元など)、『道行旅路の花聟(はなむこ)(落人(おちうど))』(清元)、『道行浮塒鴎(うきねのともどり)(お染(そめ))』(清元)など。

服部幸雄

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「道行」の意味・わかりやすい解説

道行
みちゆき

ある目的地に達するまでの過程を表現する日本の文芸,芸能上の特殊な表現形式。文芸では,旅の途上の景を,旅する人の心情を交えて流麗な文章で綴るもの。『平家物語』の東下りなど。舞楽では,楽人が楽屋から舞台へ登場するまでの間に奏される楽をさし,『太平楽』の「道行」に『朝小子 (ちょうこし) 』という曲が用いられる。能楽では,ワキが目的地に到着するまでの叙景の部分をいう。浄瑠璃では,近松門左衛門以後,心中物と結んで景事 (けいごと) として展開し,世話物では下巻,時代物では4段目の口 (くち) に必ずおかれるようになった。これが歌舞伎舞踊にも入り,「道行物」として大きな位置を占めている。また法会舞楽や民俗芸能にも法要や芸能上演の場にいたるまで,移動しながら演じる音楽に路楽・道行囃子などがあり,民謡にも道中唄などがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「道行」の意味・わかりやすい解説

道行【みちゆき】

日本の文学・芸能で,場所の移り変り,目的地までの道程,時間の推移を表現するために地名を次々と詠みこむ形式。文学では《平家物語》の〈海道下り〉が典型的。人形浄瑠璃では中心的場面となり,《曾根崎心中》のように男女の心中の道行が多いが,悲劇でないものもある。歌舞伎舞踊としての名曲も多い。

道行【みちゆき】

女物の和服用コート。胸を四角にあけ,細い衿(えり)をつける。この衿型を道行衿ともいう。単(ひとえ)仕立てのちりよけもあるが,春秋や冬には外出・旅行用として袷(あわせ)仕立てにする。綸子(りんず),御召,紬(つむぎ)などが用いられる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

朝日日本歴史人物事典 「道行」の解説

道行

生年:生没年不詳
飛鳥時代の僧。新羅僧ともいう。天智7(668)年,草薙剣を盗んで新羅に逃げようとしたが,途中風雨に遭い帰った。こののち,草薙剣は朱鳥1(686)年6月に宮中から尾張国(愛知県)熱田社に移されたと『日本書紀』にある。しかし道行が盗んだとき,剣が宮中にあったのか,熱田社にあったのかについては説が分かれている。

(若井敏明)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「道行」の解説

道行(2) どうぎょう

?-? 奈良時代の僧。
深山で修行中に雷にあった際,大般若経(だいはんにゃきょう)600巻の書写をちかって難をまぬかれることができた。天平宝字(てんぴょうほうじ)2年(758)信者を動員して書写を完成させたという。この経文は三重県名賀郡青山町の常楽寺に現存する。

道行(1) どうぎょう

?-? 飛鳥(あすか)時代の僧。
新羅(しらぎ)(朝鮮)の人ともいわれる。天智(てんじ)天皇7年(668)三種神器のひとつ草薙剣(くさなぎのつるぎ)をぬすみ,新羅に脱出しようとしたが,途中で暴風雨のため道にまよいもどったという。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の道行の言及

【熱田神宮】より

…これが当社の起源であるという。確実な史料としては,668年(天智7),新羅の沙門の道行というものが,ひそかに神剣を盗み帰国しようとしたが,風波に吹きかえされたとあり,それより神剣は皇居にとどめられることになったが,686年(朱鳥1),天武天皇の病にさいし,神剣のたたりによるものといわれたので,ふたたび熱田に送りかえしたとある《日本書紀》の記事である。その後,奈良時代には目立った記事はなく,社格も低かったが,807年(大同2)に,斎部広成が当社を例幣にあずからしめるよう請い,822年(弘仁13),従四位下を授けられ,859年(貞観1)正二位,そののちついに正一位に昇叙された。…

【傾城物】より

…傾城物はほとんどが長唄で,変化物の一つとして踊られたものが多い。1755年(宝暦5)9月江戸市村座初演の《門出京人形(かどいできようにんぎよう)》で中村粂太郎が踊った《傾城》(《道行》),62年4月江戸市村座初演の《柳雛諸鳥囀(やなぎにひなしよちようのさえずり)》で初世瀬川菊之丞が踊った《新傾城》,71年(明和8)9月江戸森田座初演の七変化《菊八重七人化粧(きくはやえしちにんげしよう)》で初世中村富十郎が踊った《約束の傾城》,1811年(文化8)3月江戸中村座初演の七変化《遅桜手爾葉七字(おそざくらてにはのななもじ)》で3世中村歌右衛門が踊った《仮初(かりそめ)の傾城》,13年3月中村座初演の十二変化《四季詠寄三大字(しきのながめよせてみつだい)》に3世坂東三津五郎が踊った《門(かど)傾城》,14年2月森田座初演の四変化《拙業再張交(へたざいくにどのはりまぜ)》で7世市川団十郎が踊った《後朝(きぬぎぬ)の傾城》,16年3月中村座初演の九変化《其九絵彩四季桜(そのここのえさいしきざくら)》で3世中村歌右衛門が踊った《天下る傾城》,18年(文政1)3月江戸都座初演の七変化《深山桜及兼樹振(みやまのはなとどかぬえだぶり)》で3世尾上菊五郎が踊った《闇の夜の傾城》,24年9月市村座初演の三変化《復新三組盞(またあたらしくみつさかずき)》で3世坂東三津五郎が踊った《初雁傾城》,28年3月中村座初演の七変化《拙筆力七以呂波(にじりがきななついろは)》で中村芝翫(4世歌右衛門)が踊った《恋傾城》(《芝翫傾城》),40年(天保11)3月市村座初演の12ヵ月の所作《花十二月所作(はなきようだいねんじゆうぎようじ)》で4世中村歌右衛門が踊った《八月傾城》(《秋傾城》),54年(安政1)3月江戸河原崎座初演の七変化《寄三升花四季画(よせてみますはなのにしきえ)》で4世市川小団次が踊った《小団次の傾城》などがあり,歌詞の一部を取って通称としたものが多く見られる。内容は,たいてい特定の個人を表現するのではなく,日常や四季折々の風物を背景に,廓における傾城を描く。…

【駆落】より

…一般には婚姻に関して相思の男女が相伴ってひそかに他所へ逃げることをいう。演劇の用語をかりて江戸時代には道行(みちゆき)ともいった。婚姻の成立には,当事者の合意だけでなく当該社会の承認が必要であり,そのまず第一は双方の親,親族などの承認を得るのが一般である。…

【義太夫節】より

…以上の各場は作曲,演奏の上でやはり区別される。(2)段物と道行・景事 劇的性格のつよいふつうの曲を段物という。通常太夫,三味線各1人ずつで演奏し,ときに三味線がさらに加わるツレ弾きや,箏,胡弓などが部分的に加わることもある。…

【景事】より

…義太夫節も掛合で演奏し,段物浄瑠璃と違った独特の音遣い,きれいな三味線の音色をきかせる。広義には,道行をも含むが,普通は区別している。また,普通の段物浄瑠璃中にも,一部分が景事とおなじ音楽性を示す場合がよくある。…

【舞楽】より

…舞楽では中心となる舞曲(当曲(とうきよく)という)のほかに必ず舞人の登・退場のための音楽を必要とし,このほか曲によっては序奏や間奏曲,あるいは当曲自体が数楽章に分かれるものなどいろいろあるが,これらの楽章と,舞人の登・退場,演舞の関係が唐楽と高麗楽とでは異なる。唐楽では当曲の前後に,これとは別個の調子の品玄(ぼんげん)・入調(にゆうぢよう),各種の乱声(らんじよう),乱序(らんじよ),道行(みちゆき)などの登・退場楽をもつものがほとんどであるのに対し,高麗楽では《高麗乱声(こまらんじよう)》という登場楽をもつものが数曲ある以外は,ほとんどの曲が当曲の間に登場,演舞,退場するという簡素化された形をもつ。その代り,舞人が楽屋にいる間に奏される序奏曲に関しては,高麗楽ではほとんどの曲が各種の音取(ねとり),小乱声(こらんじよう),納序(のうじよ),古弾(こたん)などの序奏をもつのに対し,唐楽では序奏をもつものは数例にすぎない。…

※「道行」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

世界の電気自動車市場

米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...

世界の電気自動車市場の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android