金良村(読み)かららむら

日本歴史地名大系 「金良村」の解説

金良村
かららむら

[現在地名]豊見城金良かねら

豊見城とうみぐすく間切の東部に位置し、西は饒波ぬふあ村、東は南風原ふえーばる間切津嘉山ちかざん(現南風原町)東風平くちんだ間切外間ふかま(現東風平町)。北隣の長堂ながどー村と併称してカララ・ナガドーという。絵図郷村帳や「琉球国由来記」には豊見城間切金良村とみえるが、琉球国高究帳には記載がない。間切集成図によると、首里から真玉まだん橋を渡って分れた道筋が長堂村や当村の北を長堂ながどー川に沿って東へ進む。集落同村と連なって描かれている。当村を領する地頭職には康熙五二年(一七一三)宣氏盛島親方薫通、乾隆二九年(一七六四)向氏盛島親方朝孝、同四八年向氏盛島親雲上朝朗、道光六年(一八二六)向氏盛島親雲上朝昆(「中山世譜」附巻)がいる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android