鎖鎌(読み)クサリガマ

デジタル大辞泉 「鎖鎌」の意味・読み・例文・類語

くさり‐がま【鎖鎌】

鎌に長い鎖をつけ、その先に分銅ふんどうをつけた武器。また、それを用いる武芸分銅を投げつけ、鎖を敵の武器に絡みつかせ、引き寄せて鎌で切りつける。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「鎖鎌」の意味・読み・例文・類語

くさり‐がま【鎖鎌】

  1. 鎖鎌〈宇治の姫切〉
    鎖鎌〈宇治の姫切〉
  2. 〘 名詞 〙 武器の一つ。鎌に長い鎖をつけ、その先に分銅(ふんどう)をつけたもの。分銅を相手に投げつけて、武器にからみつかせ、引き寄せて、鎌で斬りつけたり首を掻いたりするもの。
    1. [初出の実例]「くさり鎌もれて出たる三ケの月 雲居に落る雁の細首〈芭蕉〉」(出典:俳諧・二葉集(1679))
    2. 「直に踏込み打ちかくるを、くぐるは神力くさり鎌(ガマ)、ちゃうちゃうはっしと請止めて」(出典浄瑠璃彦山権現誓助剣(1786)七)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「鎖鎌」の意味・わかりやすい解説

鎖鎌 (くさりがま)

室町末期ころから発達した武器で,鎌の部分,あるいは柄の下端部に長い鎖をつけ,その先端部に鉄の分銅をつけたもの。その起りは,おそらく平安末期から鎌倉初期の源平の戦乱のころ,農民も戦いに参加して,さまざまな道具が武器として使われるようになって,しだいにくふうされてきたものであろう。片手に鎌のついた柄を握って構え,片手で分銅のついた鎖を振り回して分銅で相手を打ちつけ攻撃し,また鎖を相手の武器に巻きつけてこれを奪い,引き寄せて鎌で相手を打ち切り,かき切る。鎖鎌術考案の始祖ははっきりしないが,《二天記》に,宮本武蔵と戦って敗れたとされる宍戸梅軒が有名である。流派としては,剣術,槍術(そうじゆつ),なぎなたなどと兼ねあわせて行われているものが多く,一心流,正木流天道流荒木流,戸田流などがあり,種々の技法を伝えているが,文献資料がほとんど伝わらず詳細は不明である。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「鎖鎌」の意味・わかりやすい解説

鎖鎌
くさりがま

鎌は本来、農具であるが、『源平盛衰記』『義経記』などには武器の薙鎌(なぎがま)として登場する。戦国時代の文書にも軍陣に鎌を携帯することがみえ、琉球(りゅうきゅう)古武術として鎌術が現存している。武器としての鎌に、分銅のある鎖をつけたものが鎖鎌で、鎖を打ち振りつつ分銅を相手の身体に打ち付けたり、相手の武器、手、首に巻き付け、さらに武器を打ち落としたりして、鎌で攻撃する。鎌の刃は9~30センチメートル、柄(え)は20~50センチメートル程度。戦国時代に案出されたともいい、江戸時代は武術の一つとしても行われた。現在、日本古武道協会の調べによると、天道流、直心影流、一心流などに鎖鎌術が伝承されている。

[齋藤愼一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「鎖鎌」の意味・わかりやすい解説

鎖鎌【くさりがま】

鎌の柄に長い鎖をつけ,その端に鉄の分銅をつけた武器。この分銅を振り込んで敵の武器に巻きつけて引き寄せ,鎌でその首をかき切る。分銅を直接ぶつけて敵の頭部を攻撃する場合もある。室町末期ころから発達し,大草流,天道流,大岸流などの流派があった。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android