鎮西(読み)チンゼイ

デジタル大辞泉 「鎮西」の意味・読み・例文・類語

ちん‐ぜい【鎮西】

九州の異称。天平15年(743)大宰府一時鎮西府と称したところからいう。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「鎮西」の意味・読み・例文・類語

ちん‐ぜい【鎮西】

  1. ( 天平一五年(七四三)に、大宰府を一時「鎮西府」と改称したところからいう ) 九州の別称。
    1. [初出の実例]「此男本伊賀国者也、而去其国住筑紫、自鎮西参上、為之如何」(出典:小右記‐長和二年(1013)七月一九日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「鎮西」の意味・わかりやすい解説

鎮西(佐賀県)
ちんぜい

佐賀県北西部、東松浦(ひがしまつうら)郡にあった旧町名(鎮西町(ちょう))。現在は、唐津市(からつ)鎮西町(ちんぜいまち)地区で、市域の北西部を占める。旧鎮西町は1956年(昭和31)名護屋(なごや)、打上(うちあげ)の2村が合併して町制施行、町名に九州の古称を選ぶ。2005年(平成17)浜玉(はまたま)町、厳木(きゅうらぎ)町、相知(おうち)町、肥前(ひぜん)町、呼子(よぶこ)町、北波多(きたはた)村とともに唐津市に合併。旧町域は、東松浦半島の北部にあり、玄界灘(げんかいなだ)の馬渡島(まだらしま)、加唐島(かからじま)、松島をも含む。玄武岩の俗称上場台地(うわばだいち)が広がり、台地末端は急崖(きゅうがい)をなして溺れ谷(おぼれだに)の入り江などに臨む。深い入り江の名護屋浦には名護屋大橋、外津(ほかわづ)浦には外津橋が架橋され、国道204号が通り抜ける。壱岐(いき)、対馬(つしま)を経て朝鮮半島に至る最短コースの地で、中世松浦党(まつらとう)諸氏など倭寇(わこう)の拠点ともなり、さらに豊臣(とよとみ)秀吉は朝鮮出兵のため名護屋城を築き大軍事基地を敷いた。

 台地は水源に乏しく打上ダムなどの建設が進むが、葉タバコ、スイカなどの畑作や柑橘(かんきつ)類の樹園地が目だち、酪農などをみる。海岸には名護屋などの漁港が点在し、「巻網」などの漁船漁業が盛んであったが、玄海水産振興センターもでき、近年ウニ、アワビの養殖などにも取り組む。波戸岬(はどみさき)や名護屋城跡などは玄海国定公園の中心の一つで観光開発が進む。名護屋城跡並陣跡(なごやじょうあとならびにじんあと)は国の特別史跡。広沢寺(こうたくじ)のソテツ、馬渡島や加唐島などで生息するカラスバトは、国指定天然記念物。馬渡島と松島にはキリシタンの伝統があり、カトリック教会がある。名護屋大橋はディビダーク式架橋で知られる。名護屋の「盆綱ねり」など年中行事に富む。

[川崎 茂]

『『鎮西町史』(1962・鎮西町)』


鎮西(九州地方)
ちんぜい

九州本島のほか、壱岐(いき)、対馬(つしま)、五島(ごとう)列島、甑(こしき)島などを含む九州地方の別称。743年(天平15)から2年間、九州地方を総督する大宰府(だざいふ)を「鎮西府」と改称したところから、この名でよばれるようになった。鎮西とは、西を鎮(しず)める(平定する)意である。そののちも、鎌倉幕府が九州地方を統治するために鎮西奉行(ぶぎょう)、鎮西談議所、鎮西探題などの機関を博多(はかた)に設置し、この呼称が定着していった。

[藁科勝之]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「鎮西」の意味・わかりやすい解説

鎮西
ちんぜい

佐賀県北部,唐津市北部の旧町域。東松浦半島北西に位置し,沖合いの加唐島馬渡島などを含む。 1956年名護屋村と打上村が合体して町制。 2005年唐津市,相知町,北波多村,厳木町,浜玉町,肥前町,呼子町と合体し唐津市となる。中心集落の名護屋は天正 19 (1591) ~20年豊臣秀吉が朝鮮出兵の際に築城し,本営としたところで,台地上の名護屋城跡および陣跡は国の特別史跡に指定。 1993年県立名護屋城博物館が開設された。農村部では野菜,タバコ,ミカン栽培,台地では畜産が行なわれる。沿岸部は漁業基地で,県栽培漁業センターがある。波戸岬には海中展望塔,海水浴場などがあり,周辺は観光リゾート地となっている。広沢寺のソテツは国の天然記念物。海岸付近と島嶼部は玄海国定公園に属する。 1967年呼子-名護屋間に名護屋大橋が完成。

鎮西
ちんぜい

九州のこと。天平 14 (742) 年1月筑紫におかれていた大宰府が廃され,翌年 12月鎮西府がおかれた。同 17年6月再び大宰府が復活したが,鎮西府と称され,鎮西は九州の別称として平安時代末期から鎌倉時代にかけて用いられた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「鎮西」の意味・わかりやすい解説

鎮西[町]【ちんぜい】

佐賀県東松浦郡,東松浦半島北部の旧町。玄武岩台地からなり,沖の加唐(かから)島,馬渡(まだら)島などを含む。中心は名護屋。タバコ,ミカンの栽培,牛の飼育が盛ん。広沢寺のソテツ(天然記念物),玄海国定公園中の景勝波戸(はど)岬がある。2005年1月東松浦郡浜玉町,厳木町,相知町,肥前町,呼子町,北波多村と唐津市へ編入。37.89km2。7541人(2003)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「鎮西」の意味・わかりやすい解説

鎮西(旧町) (ちんぜい)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の鎮西の言及

【西国】より

… その間にあって,九州は長期にわたり畿内の勢力に対抗した政治勢力のあった地域であり,《日本書紀》天武天皇5年(676)4月14日条に,東国に対して西国とあるのを,石井良助は西海道=九州と解している。事実,743年(天平15)大宰府に代えて一時的に鎮西府が置かれてから,鎮西とも呼ばれるようになった九州をさす語として,平安末期以降,西国が用いられた例は少なからず見いだされる。鎌倉幕府においても,その初期には貞永1年(1232)閏9月1日の〈畿内近国幷びに西国の堺相論の事〉についての法令のように,畿内近国と区別された九州を西国といった事例がみられるのである。…

※「鎮西」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android