ホウレンソウやコムギなどのように,日長の長くなってくる時期に花芽をつくる植物。1日のうち光のあたる時間が一定時間より長くならなければ花芽をつくらないものをいうが,実際は暗期の短いことの方が重要なようで,実験的には,暗期さえ短ければ明期が短くても花芽がつくられ,また,暗期が全体としても長い場合でも,途中でごく短時間の光照射が与えられると花芽が分化してくる。自然界では花芽の形成には温度も関係しており,光だけですべてが動いているのではない。花芽の形成に関係するホルモンはフロリゲンflorigen一種だけで,光周期が開花ホルモンに直接関係しているのではない。長日条件下では根から移動型のサイトカイニンヌクレオチドが合成されて葉に移動されることや,カンバの芽で長日条件下でアブシジン酸が減少することなどが観察されているが,これらの植物ホルモンの変化と光周期の直接的な因果関係はまだ確かめられていない。
→短日植物
執筆者:岩槻 邦男
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…【正木 進三】
[植物における光周性]
光周性に依存する植物の現象としては花芽形成,茎の伸長,休眠,落葉などが知られているが,とりわけ花芽形成についてよく研究されている。植物には日長が短くなると花芽形成をし,花成に至る短日植物,日長が長くなると花成する長日植物,日長とは無関係に花成する中生植物などがある。短日植物のオナモミでは8.5時間以上の連続した暗期が与えられたときに花成が誘導されるので,暗期中に花成促進物質ができると考えられている。…
…植物の花芽形成には日長が重要な影響を及ぼしており,キク(秋ギク)などは日長がある特定の時間よりも短くなった場合にだけ花芽を形成し(これを短日植物という),キンギョソウ,ストックなどは日長がある特定の時間よりも長くなった場合にだけ花芽を形成する(これを長日植物という)。短日植物の花芽形成を抑えて栄養生長を続けさせるために,あるいは長日植物の開花を促進させるために,夜中に数時間電灯照明をして植物を栽培することを電照栽培という。…
※「長日植物」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新