デジタル大辞泉 「雌伏」の意味・読み・例文・類語 し‐ふく【雌伏】 [名](スル)《雌鳥が雄鳥に従う意から》人に屈伏して従うこと。また、実力を養いながら活躍の機会をじっと待つこと。「雌伏して時の至るを待つ」「雌伏八年」⇔雄飛。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「雌伏」の意味・読み・例文・類語 し‐ふく【雌伏】 〘 名詞 〙 ( 雌鳥が雄鳥に服従する意 ) 人に屈服すること。また、服従しながら、活躍できる機会の来るのをじっと待つこと。現在では、今の状況に身を置きながら、活躍の機会を待つことにいう。⇔雄飛(ゆうひ)。[初出の実例]「而近代各称二其雄飛之詞一、已無二其雌伏之体一」(出典:明衡往来(11C中か)中本)「雌伏して地の上をはいまはることはいやとて棄官去也」(出典:寛永刊本蒙求抄(1529頃)四)[その他の文献]〔後漢書‐趙典〕 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
故事成語を知る辞典 「雌伏」の解説 雌伏 他人の言いなりになって働くこと。転じて、実力を養いながら、活躍の機会をじっと待つこと。 [使用例] 抜擢しようとすれば、教育界にもその他の社会にもそれだけの実力を抱きながら、空しく雌伏している人材は無数にあります[与謝野晶子*三面一体の生活へ|1918] [由来] 「後漢書―趙ちょう温おん伝」に見えることばから。二世紀、後漢王朝末期の中国でのこと。都の下級官僚だった趙温は、「一人前の男だったら『雄飛(人の上に立って活躍すること)』すべきだ、『雌伏(他人の下に甘んじていること)』なんてしていられるか」と述べて、辞職してしまいました。後に彼は、飢饉の時に私財を投じて庶民を救って名を挙げ、望み通り出世を遂げたということです。 出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報 Sponserd by
普及版 字通 「雌伏」の読み・字形・画数・意味 【雌伏】しふく 人の下に従う。また、世を退き隠れる。唐・羅隠〔旅舎に懐を書し、知る所に寄す、二首、一〕詩 は沒(こつぼつ)に從(よ)りて雌伏に甘んじ 跡は因循をれてに陸沈す字通「雌」の項目を見る。 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報 Sponserd by