須彌山(読み)しゅみせん

精選版 日本国語大辞典 「須彌山」の意味・読み・例文・類語

しゅみ‐せん【須彌山】

[1] (Sumeru の音訳。妙高山、妙光山などと訳す) 仏教の世界観で、世界の中心に聳えるという高山。大海中にあり、高さ八万由旬(ゆじゅん)(一由旬は四〇里)、水に没している部分も八万由旬、縦・横もこれに等しく、金・銀・瑠璃玻璃の四宝から成り頂上には帝釈天、山腹には四天王が住し、日月がその周囲をめぐるとし、七つの香海と七つの金山がこれをとりまき、七金山の外に鹹海(かんかい)を隔てて鉄囲山がこの世界の外郭をなし、鹹海の四方に瞻部洲など四大州があって、衆生はここに住むとする。しゅみ。すみせん。しゅみろうせん。
書紀(720)斉明三年七月(北野本南北朝期訓)「辛丑、須彌山(シュミセン)の像を飛鳥の寺の西に作(つく)て」 〔勝鬘経‐摂受章〕
[2] 〘名〙
① 「しゃみせん(三味線)」の転。
※三藐院記‐文祿三年(1594)五月二〇日「酒宴の時須彌山などひかせ」
※料理物語(1643)九「しゅみせん なもとうふもいかにもこまかにきりたるをいふ。みそしるにだしくわふ」

すみ‐せん【須彌山】

※書紀(720)推古二〇年五月(北野本訓)「仍(よ)りて須彌山(スミセン)の形、及び呉橋(くれはし)南庭に構けと令(おほ)す」

すみ‐の‐やま【須彌山】

源氏(1001‐14頃)若菜上「身づから、すみの山を、右の手に捧げたり、山の左右より、月日の光さやかにさし出でて、世を照らす」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android