高関下郷村(読み)たかぜきしもごうむら

日本歴史地名大系 「高関下郷村」の解説

高関下郷村
たかぜきしもごうむら

[現在地名]大曲市花館はなだて朝日あさひ町・佐野さの町・さいわい町・福田ふくだ町・富士見ふじみ町、黒瀬くろせ町・中通なかどおり町・とおり町・福住ふくずみ町・白金しろがね町・若竹わかたけ町・大花おおはな町の各一部

たま川と雄物川の合流点の東南に位置し、南は大曲村蛭川ひるがわ村、東は高関上郷たかぜきかみごう村、北は神宮寺じんぐうじ村(現仙北せんぼく郡神岡町)に接する。羽州街道に沿い、神宮寺村へは玉川渡をもって通じる。

正保四年(一六四七)の出羽一国絵図に高関村一千四〇六石とみえ、当村の地は「四ツ谷ノ内花立村」とあり無高である。享保一一年(一七二六)願書(花館公民館蔵)によれば、寛文二年(一六六二)大曲村が加伝馬村の要求を提出、翌三年にかけて「下郷御百姓無残花立村に引越、往還相勤」という。同一三年には検地が行われ、同年の高関下郷村打直御検地野帳(花館公民館蔵)によれば、田畑屋敷合わせて二五三町九段九畝二二歩(分米一千七四四石七斗七升一合)であった。家数は伝馬屋敷一三〇軒、百姓二二軒、除分肝煎ともに一一軒となっている。

宝永二年(一七〇五)の仙北郡村々御黒印高帳(秋田県庁蔵)によれば、高は本田七二五石三斗一升九合、新田一千四六六石九斗六升一合で、合計二千一九二石二斗八升(当高一千七〇三石二斗五升八合)。享保八年の仙乏郡郡境本村支村御高共調帳(秋田県庁蔵)では、当高は変わらず、家数は一九一軒、ほか寺一軒。同文書によれば支郷には古川ふるかわ村二軒、豊後野ぶんごの村二軒、馬倉まくら村一三軒、中野なかの村一九軒、大戸おおと村二〇軒、からぜき村二軒(うち修験一軒)下杉本しもすぎもと村一軒、上杉本かみすぎもと村二軒、福田ふくだ村三軒、井戸関いどぜき村二軒、上坊寺じようぼうじ村二軒があった。ほかに鳥屋場とりやば村・萩代はぎしろ村・殿屋敷とのやしき村があったが「六十二年以前ニ花立町引越」という。

「御上下津軽土佐守様御登御用其外往還御伝馬歩夫御飼場御卯時御旅籠御賄木銭賃馬賃夫戌年壱年勤方之覚」(佐々木文書)によれば、享保一六年の総人数は一千一五八人、うち七九二人が往還の百姓で、このうち三五三人が「往還御伝馬諸事働申者」となっている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android