文芸雑誌。1910年(明治43)慶応義塾大学は不振の文科刷新のため、永井荷風(かふう)を教授に迎え、その5月、森鴎外(おうがい)、上田敏(びん)を顧問に、荷風を主幹として『三田文学』を創刊した。荷風主幹時代は15年(大正4)までであるが、この間、鴎外(『花子』『沈黙の塔』『妄想』)、敏、荷風(『紅茶の後』『新橋(しんきょう)夜話』『日和下駄(ひよりげた)』)のほか、馬場孤蝶(こちょう)、泉鏡花(『三味線堀』)、木下杢太郎(もくたろう)、北原白秋(はくしゅう)、吉井勇、小山内薫(おさないかおる)、谷崎潤一郎、与謝野鉄幹(よさのてっかん)・晶子(あきこ)らが寄稿。耽美(たんび)的色彩の濃厚な反自然主義的傾向を示し、久保田万太郎、水上滝太郎(みなかみたきたろう)らの三田派の作家も誕生した。ついで沢木梢(こずえ)が主幹となり、南部修太郎、小島政二郎、西脇順三郎、勝本清一郎らを送り出したが、25年3月終刊。翌年4月大学の直接経営を離れ、水上を精神的主幹として復刊。杉山平助、石坂洋次郎(『若い人』)、矢崎弾(だん)、原民喜(たみき)、北原武夫、柴田錬三郎、丸岡明らが引き続いて登場した。44年(昭和19)11月休刊。第二次世界大戦後は46年(昭和21)1月丸岡明を中心として復刊。木々高太郎、佐藤春夫らを経て、加藤道夫(『なよたけ』)、堀田善衛(よしえ)、安岡章太郎(『ガラスの靴』)、遠藤周作、江藤淳(じゅん)(『夏目漱石(そうせき)論』)、山川方夫(まさお)らが巣立った。76年10月休刊。85年5月に季刊として安岡らを中心に復刊され、遠藤、江藤、坂上弘(ひろし)に引き継がれている。
[千葉俊二]
文芸雑誌。1910年5月,永井荷風が主幹となり,森鷗外,上田敏を顧問に迎え,慶応義塾文科の機関誌として創刊。自然主義の《早稲田文学》に対立して耽美主義の立場をとり,当代の反自然主義陣営の一大拠点となった。荷風の《紅茶の後》《日和下駄》,鷗外の《妄想》《灰燼》,泉鏡花の《三味線堀》などをはじめ,《スバル》《新思潮》系の人々の作品が載り,その中から,久保田万太郎,水上滝太郎,佐藤春夫らの〈三田派〉新人が登場した。1925年3月休刊。翌26年4月水上滝太郎を精神的主幹とし,勝本清一郎らが編集にあたり復刊された。勝本,杉山平助,矢崎弾,山本健吉らの評論家,石坂洋次郎(《若い人》),北原武夫,丸岡明らの小説家が登場。1944年11月休刊。戦後は1946年1月丸岡を中心として復刊。その後何回かの休・復刊をくり返したが,その間,原民喜(《夏の花》),加藤道夫(《なよたけ》),堀田善衛,山川方夫,安岡章太郎,遠藤周作,江藤淳らを輩出した。1985年4月,9年ぶりに復刊された。年4回刊。
執筆者:竹盛 天雄
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
マイナンバーカードを利用して、自治体が発行する各種証明書をコンビニやスーパー、郵便局などで取得できるサービス。申請から受け取りまでの手続きがマルチコピー端末で完結する。2023年12月からはマイナカ...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新