出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
不服従運動
ふふくじゅううんどう
civil disobedience movement
物理的な力を用いて他者を殺傷する方法をとらず,法律を犯すことで行為者自身が傷つくような行為をあえてすることによって,政府の政策を変更させようとする運動。 H.ソロー (1817~62) は,アメリカの奴隷制度とメキシコ戦争に反対して6年間人頭税を支払わなかったために 1846年投獄された。その体験に基づいて彼は「不正に人を投獄する政府のもとでは,牢獄もまた正義の人のあるべき真の場所である」と述べた。 M.ガンジーの非暴力抵抗運動はソローによって啓発されたが,アメリカの M.キングの非暴力主義はガンジーに学んでいる。イギリスの核軍備に反対して国防省前にすわりこんで逮捕された B.ラッセルもまた同じ流れをくむ。日本では,第2次世界大戦下に兵役拒否のために投獄された明石順三らの灯台社の運動が非暴力反戦運動の先駆であった。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
Sponserd by 