詩人、小説家、評論家。明治25年4月9日、和歌山県新宮(しんぐう)に生まれる。文人気質(きしつ)の濃い医者の家系で、若き日の故郷での多感な文学活動にも、紀州人としての気質が示されている。早くから文学書を耽読(たんどく)、詩歌を好み『明星』『趣味』などに短歌を投稿、同人誌『はまゆふ』にも関係した。1910年(明治43)新宮中学を卒業し上京、生田長江(いくたちょうこう)や与謝野寛(よさのひろし)(鉄幹(てっかん))らの教えを受け、生来の批評精神と古典的情緒の芽を育てた。堀口大学を知り交友を深めたのもこのころである。慶応義塾大学予科文学部に入り、森鴎外(おうがい)や永井荷風(かふう)からも影響を受けた。『スバル』『三田(みた)文学』などに短歌、詩、評論、翻訳を寄せ、文学的成長を図る。大逆事件の大石誠之助(せいのすけ)(同郷の医師)を歌う詩『愚者の死』(1911)や叙情的恋愛詩に力量を示した。慶応義塾を退学、一時油絵に興味をもち、二科展に入選したりした。14年(大正3)女優川路歌子と同棲(どうせい)、16年には一時神奈川県中里村(現在の横浜市緑区)に転居。電灯もない郊外での生活のなかで、小説の世界への転身を達成、17年には幻想的な『西班牙(スペイン)犬の家』を江口渙(きよし)らとの同人誌『星座』に発表、『病める薔薇(そうび)』を執筆。後者はのち加筆修訂されて『田園の憂鬱(ゆううつ)』としてまとめられ、鋭い感受性が現実のなかで際だつさまを描く代表作となった。
帰京し女優と別れてから谷崎潤一郎と親交を結び、潤一郎夫人千代子と恋愛、三角関係の愛憎のなかで処女詩集『殉情(じゅんじょう)詩集』(1921)をまとめ、有名な『秋刀魚(さんま)の歌』(1921)を執筆。一方、1918年に『李太白(りたいはく)』『お絹とその兄弟』などの短編を発表、『美しい町』(1919)、『都会の憂鬱』(1922)、『佗(わび)しすぎる』(1923)などを書き、文壇に重きをなした。26年に報知新聞社客員となり、『神々の戯れ』(1927~28)、『更生記』(1929)などの作品にその幅広い感性の発露を示した。『退屈読本』(1926)に代表される随筆評論や、中国の閨秀(けいしゅう)詩人の訳詩集『車塵(しゃじん)集』(1929)も忘れられない。30年(昭和5)8月、潤一郎と連名の挨拶(あいさつ)状を出し、千代子と結婚。しだいに東洋的な文人生活に傾き、法然上人(ほうねんしょうにん)を描く『掬水譚(きくすいたん)』(1935)や詩集『魔女』(1931)などの収穫を得た。戦時中は、発言などにも伝統的な方面への傾斜がみられる。45年から疎開先の長野県佐久(さく)にしばらく住み、詩集『佐久の草笛』(1946)をまとめた。
戦後は、評論集『近代日本文学の展望』(1950)で春夫独特の作品の読みを示し、『晶子曼陀羅(あきこまんだら)』(1954)、『小説智恵子(ちえこ)抄』(1957)などの伝記小説にその力量を示した。『日照雨(そばえ)』(1952)などにも特異な心境の発露がある。持ち前の文人気質に西欧的感性を結び合わせ、その感興の世界を気の赴くままに育て、豊かな文学世界をみせた一生は、近代日本文学に重要な位置を占めている。1948年(昭和23)に芸術院会員となり、60年には文化勲章を受章。昭和39年5月6日没。
[中島国彦]
『『佐藤春夫全集』全12巻(1966~70・講談社)』▽『中村光夫著『佐藤春夫論』(1962・文芸春秋新社)』
詩人,小説家。和歌山県新宮の生れ。生家は代々の医家。慶応大学予科中退。1910年に与謝野寛・晶子夫妻の新詩社同人となり,同年,永井荷風を慕って慶応大学に入学,以来《スバル》《三田文学》に詩や評論を発表して早熟の才を示した。この時期の詩はのちに《殉情詩集》(1921)に収められた。大正期に入ると散文への転身をはかり,17年,スランプに苦しむ自身の心象風景を描いた《病める薔薇(そうび)》を発表,これはたびたび改稿加筆されて,19年《定本・田園の憂鬱》として完成された。実質的な処女作である。しかしこの間に春夫は《西班牙(スペイン)犬の家》(1917),《或る女の幻想》《李太白》《指紋》《お絹とその兄弟》(以上1918)など多くの唯美的な作品を発表し,すでに文壇の流行作家になっていた。以後,夢と現(うつつ)との境の《美しい町》(1919),《田園の憂鬱》の後日譚《都会の憂鬱》(1922),私小説的な《佗(わび)しすぎる》(1923),頽廃的な白昼夢《女誡扇綺譚(じよかいせんきたん)》(1925),谷崎潤一郎夫人千代子との恋愛始末記《この三つのもの》(1925-26),新心理主義の手法をとった《神々の戯れ》(1927-28),《更生記》(1929),機械による人間性の喪失を予見した未来小説《のん・しやらん記録》(1929)等々,一作一作主題も方法も異なる作品を発表して多面的な才能を示した。30年に千代子と結婚。以後はしだいに東洋的な文人趣味に傾き,歴史小説《掬水譚(きくすいたん)》(1935),《有馬晴信》(1942),《戦国佐久》(1950),《極楽から来た》(1960),伝記小説《晶子曼陀羅》(1954),《小説智恵子抄》(1956-57)などに人間洞察の深さを示し,また《女人焚死(によにんふんし)》(1951),《日照雨(そばえ)》(1952)などに唯美趣味・怪奇趣味の極致を示した。ほかに評論集《退屈読本》(1926),史論《近代日本文学の展望》(1950)などがある。繊細な抒情と厳しい批評眼をあわせそなえた才人で,その活動は文学のあらゆる領域に及んでいる。一言で評すれば,華やかな憂鬱の文学といえるだろう。
執筆者:河村 政敏
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
大正・昭和期の詩人,小説家,評論家
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
1892.4.9~1964.5.6
大正・昭和期の詩人・小説家。和歌山県出身。慶応義塾中退。与謝野鉄幹・生田長江(いくたちょうこう)を師として文学活動を始める。「西班牙(スペイン)犬の家」に続いて,1919年(大正8)に発表された「田園の憂鬱」で作家としての地位を築く。60年(昭和35)文化勲章受章。代表作「殉情詩集」「都会の憂鬱」「晶子曼陀羅(まんだら)」,評論随筆集「退屈読本」,訳詩集「車塵集(しゃじんしゅう)」。「定本佐藤春夫全集」全36巻,別巻2巻。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
…その主流はロマンティックな未明童話を頂点とする物語性のゆたかなメルヘンで,子どもの現実生活をリアルに描いた作品は少なかった。代表的な作家には,秋田雨雀,芥川竜之介,有島武郎,宇野浩二,佐藤春夫,豊島与志雄たちがいる。 大正期には児童中心主義の児童観に応ずる童心文学の主張が支配的で,それが典型的に現れたのは北原白秋,西条八十,野口雨情に代表される童謡においてであるが,この近代的詩形が日本の伝承童謡の復興を詩の精神としたことは注目すべきである。…
…佐藤春夫の第1詩集。1921年(大正10)刊行当時までの詩約100編の中から23編が選ばれている。…
…概してフランスの推理小説はなぞ解きパズルよりは,人間心理や物語性,社会・風俗に重点を置いている。
[歴史――日本]
明治時代の黒岩涙香などの翻訳・翻案によってイギリス,アメリカ,フランスの探偵小説(と当時は呼ばれていた)が日本に紹介されたが,創作の優れた作品といえば,大正期の谷崎潤一郎《途上》(1920),芥川竜之介《藪の中》(1922),佐藤春夫《女誡扇綺譚》(1925)などを待たねばならない。これらの作家はもちろん推理小説的作品だけを書いたわけではないが,後に日本最初の推理小説作家と呼ばれた江戸川乱歩,横溝正史(1902‐81)らは,上記の作品によって大きな刺激を受け,とくに怪奇,幻想の特色を受け継いだのであった。…
…佐藤春夫の中編小説。1917年(大正6)雑誌《黒潮》に《病める薔薇(そうび)》の題で冒頭の部分が発表され,のち改題して改稿加筆され,19年新潮社刊。…
※「佐藤春夫」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新