北園 克衛
キタゾノ カツエ
昭和期の詩人
- 生年
- 明治35(1902)年10月29日
- 没年
- 昭和53(1978)年6月6日
- 出生地
- 三重県度合郡四郷村
- 本名
- 橋本 健吉
- 学歴〔年〕
- 中央大学経済学部卒
- 主な受賞名〔年〕
- 文芸汎論詩集賞(第8回)〔昭和16年〕「固い卵」
- 経歴
- 大正13年創刊の「GE・GJMGJGAM・PRRR・GJMGEM」をはじめ「薔薇・魔術・学説」など多くの雑誌に関係して詩、小説、評論などを発表。昭和4年第一詩集「白のアルバム」を刊行し、以後「若いコロニイ」「火の董」など多くの詩集を刊行。10年より「VOU」を主宰。16年刊行の「固い卵」で文芸汎論詩集賞を受賞。戦後も「砂の鶯」など多くの詩集を刊行。評論集も多く「郷土詩論」などがある。また画家、美術評論家としても活躍した。没後、「北園克衛全詩集」「北園克衛全評論集」が刊行された。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
北園克衛(きたそのかつえ)
きたそのかつえ
(1902―1978)
詩人。本名橋本健吉。海外ではKit. Katと知られる。三重県度会(わたらい)郡四郷(しごう)村(現伊勢市)生まれ。中央大学経済学部出身。『薔薇(バラ)・魔術・学説』『VOU(バウ)』を主宰。『DIOGENES』『TOWNS MAN』『NEW DIRECTIONS』などに作品を発表。E・パウンドと交流。日本を代表する前衛詩人として国際的にも著名。1954年(昭和29)ダイバァーズ・プレス刊行の詩集『BLACK RAIN』は、W・C・ウィリアムズから高く評価された。戦時中は郷土詩運動を主張。ラディゲ、エリュアールらの翻訳がある。詩集『白のアルバム』(1929)、『風土』(1943)、評論『黄いろい楕円(だえん)』(1953)など。
[千葉宣一]
『『現代詩文庫第Ⅱ期23 北園克衛詩集』(1981・思潮社)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
北園克衛 きたその-かつえ
1902-1978 昭和時代の詩人。
明治35年10月29日生まれ。彫刻家橋本平八の弟。西脇順三郎,滝口修造らとシュールレアリスム運動をおこし,昭和10年詩誌「VOU(バウ)」を創刊。戦後も一貫してモダニズムの詩人として活躍した。昭和53年6月6日死去。75歳。三重県出身。中央大卒。本名は橋本健吉。詩集に「白のアルバム」「火の菫(すみれ)」「真昼のレモン」など。
【格言など】秋はひとつのガラスである(「BLUE」)
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
北園克衛
きたぞのかつえ
[生]1902.10.29. 三重,四郷
[没]1978.6.6. 東京
詩人。本名,橋本健吉。中央大学経済学部卒業。シュルレアリスムの運動を起し (1927) ,前衛的感覚による表現形態に画期的な詩風を展開した。代表詩集『白のアルバム』 (29) ,『火の菫 (すみれ) 』 (39) ,『真昼のレモン』 (54) 。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
北園 克衛 (きたぞの かつえ)
生年月日:1902年10月29日
昭和時代の詩人;評論家。「VOU」主宰
1978年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の北園克衛の言及
【コンクリート・ポエトリー】より
…それは視覚的,聴覚的,キネティックの3分野に大別され,東西ヨーロッパや南北アメリカにひろがった。M.ベンゼ(ドイツ),E.ウィリアムズ(アメリカ),イジ・コラージ(チェコ)などが代表的詩人で,日本でも北園克衛らの《Vou(バウ)》誌(1935創刊)が知られる。【針生 一郎】。…
※「北園克衛」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 