デジタル大辞泉
「大関」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
おお‐ぜきおほ‥【大関】
- 〘 名詞 〙
- ① 近世、力士の階級で最上位のもの。三役の最高位。明治に入り、横綱の階級を新たに設けるようになってからは、横綱に次ぐ上位力士となる。せき。ほて。
- [初出の実例]「すでに相撲も五日めになりて、大関をとらすと触ければ、見物一入いやまし」(出典:浮世草子・太平百物語(1732)七)
- ② 同類中、もっとも傑出しているもの。現在では「横綱」ということが多い。
- [初出の実例]「何でも御両人(おふたり)ながら娘評判記とやらが出来ますと、西と東の大関(オホゼキ)でございますヨ」(出典:人情本・梅之春(1838‐39)四)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
大関
おおぜき
相撲(すもう)用語。室町時代、相撲で相手を倒し、勝ち抜いた者を「関を取る」といった。関は関所、関門のことで、関を取って守ることは強者を意味し、「関」とも「関取」とも尊称するようになった。江戸中期、プロ相撲の隆盛をみるようになり、元禄(げんろく)年間(1688~1704)に、力士の強弱順位を示す番付が編成され、関の上に大の字を冠して、最高位に大関を置くようになり、関取は上位力士の総称となった。江戸時代から明治時代初期まで、最高位は大関で、横綱という文字が相撲番付に記載されるようになったのは、1890年(明治23)5月場所からである。
[池田雅雄]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
知恵蔵
「大関」の解説
大関
力士の中で、最強の者を「関」と呼んでいたが、1699年の京都相撲の番付に、大関という地位が登場。現在は関脇で3場所連続して好成績を残した力士が昇進する例が多い。2場所連続して負け越すと関脇に降下するが、翌場所10勝すれば復帰できる特権がある。2004年九州場所で大関から降下した栃東は05年初場所で11勝4敗の成績を残し、大関復帰を決めた。この制度になった1969年名古屋場所以降ではこの特権を生かしたのは三重ノ海(現武蔵川親方)、貴ノ浪(現音羽山親方)と武双山(現藤島親方)に続き4人5例目。
出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報
Sponserd by 
おおぜき【大関】
兵庫の日本酒。酒名は、明治17年(1884)当時の相撲の最高位「大関」にちなみ命名。「ワンカップ」はカップ酒の先駆けで、昭和39年(1964)以来のロングセラー商品。大吟醸酒から普通酒までをラインナップ。全国新酒鑑評会で受賞実績多数。原料米は山田錦など。蔵元の「大関」は正徳元年(1711)創業。西宮「寿蔵」「恒和蔵」、丹波篠山「丹波蔵」の3酒造場を運営。所在地は西宮市今津出在家町。
出典 講談社[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクションについて 情報
Sponserd by 
大関
正式社名「大関株式会社」。英文社名「OZEKI co., ltd.」。食料品製造業。正徳元年(1711)創業。昭和10年(1935)「株式会社長部文治郎商店」設立。同37年(1962)「大関酒造株式会社」に改称。平成3年(1991)現在の社名に変更。本社は兵庫県西宮市今津出在家町。酒造会社。清酒「ワンカップ大関」「辛丹波」「多聞」などを製造。発酵技術を基盤に化成品開発も手がける。
出典 講談社日本の企業がわかる事典2014-2015について 情報
Sponserd by 
大関
おおぜき
力士の階級の首位。 1909年に横綱が最高位と明文化されるまで,番付最上位とされた。2場所連続の負け越しで関脇に降下する。大関経験力士は引退後,現役名で3年間日本相撲協会に残ることができる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の大関の言及
【横綱】より
…現在は相撲番付の最高地位,また,その力士をさす。横綱に関する古文書は少なく,1773年(安永2)に行司式守五太夫の書いた伝書によると,その起源は,城や屋敷を建てるときの地鎮祭に大関2人を招き,おはらいの地踏みを行ったが,その儀式免許を京都五条家が〈横綱之伝〉を許すといったことから始まったとされる。これを職業相撲の興行の土俵に移したのが吉田司(よしだつかさ)家で,89年(寛政1)11月場所中に,初めて[谷風梶之助],[小野川喜三郎]の両関脇(実力大関)に,〈横綱〉というしめ縄を腰にまとって[土俵入り]する免許を与えた。…
※「大関」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 