小説家。本名末雄。明治4年12月23日(西暦1872年2月1日)石川県金沢市に生まれる。父、雲平は加賀藩家老横山家の家臣、母タケはその4番目の妻で、秋声には異母兄姉が4人、同腹の姉が1人あった。幼時から病弱で小学校入学も1年遅れた。1886年(明治19)石川県専門学校に入学、1888年、学制改革により同校が第四高等中学となり、秋声はその補充科に合格したが、同時に受験した泉鏡花(きょうか)は不合格だった。父の病没により1891年退学。小学時代の同級生桐生悠々(きりゅうゆうゆう)らとの交友深まり、文学への関心高まり、1892年悠々とともに上京。尾崎紅葉(こうよう)に会いに行ったが、玄関番をしていた鏡花に断られて会えず、坪内逍遙(しょうよう)には会えたが意を達せず、大阪の兄を頼って下阪、『大阪新報』『葦分船(あしわけぶね)』などに作品を発表した。翌年帰郷、このころより「秋声」の筆名を用いた。1894年新潟県長岡の『平等新聞』記者として赴任、翌年上京して博文館に入社。鏡花の誘いで紅葉門下となった。1896年『文芸倶楽部(くらぶ)』に『藪(やぶ)かうじ』を発表、文壇的処女作となった。その年、博文館退社、以後1899年から1901年(明治34)まで読売新聞社に勤めたほかは、生涯文筆だけで生計を支えた。したがって通俗物をも量産する必要に迫られ、生涯にわたってその種の作品が多産されている。そのため、初期に『惰(なま)けもの』(1899)、『雲のゆくへ』(1900)などの佳作で文壇の注目を集めながら決定的な力作が出なかった。
1902年、小沢はま同居、妻となる。翌年師紅葉の没後、しだいに自然主義的傾向が文壇に強まるにつれて秋声の作風が認められるようになり、1908年、短編集『秋声集』と中編『新世帯(あらじょたい)』(『国民新聞』連載)とが同時に好評を得て、秋声の自然主義作家としての地位はほぼ定まった。『足迹(あしあと)』(1910)は新聞連載中は評価を得られなかったが、翌年『黴(かび)』の成功によって再評価され、田山花袋(かたい)は平面描写の極致を示すものとして激賞した。この2作は自然主義にとっても秋声にとっても決定的な作となった。生田長江(いくたちょうこう)は秋声を「生れたる自然派」と評した。そのような作風の秋声は、自然主義の退潮とともに行き詰まることになり、『爛(ただれ)』(1913)、『あらくれ』(1915)あたりを峠として、大正後半期には第一線を退いた形となり、1920年(大正9)の花袋秋声生誕50年祝賀会は、自然主義の両雄の文壇退場を告げるかのごとき観を呈した。しかし、1926年妻はまの急死に前後して秋声の身辺に登場した作家志望の山田順子との交渉は、秋声の創作意欲を再燃させ、『元の枝へ』(1926)などの短編から『仮装人物』(1935~38)に集大成する道を開き、また1931年(昭和6)に知り合った芸者小林政子との交渉から『縮図』(1941)を生み、晩年の2傑作となった。1937年芸術院会員。昭和18年11月18日肋膜癌(ろくまくがん)のため没。本郷の住居は東京都史跡に指定。石川近代文学館に原稿などを収蔵する。
[和田謹吾]
『『秋声全集』全18巻(1974~75・臨川書店)』▽『野口冨士男著『徳田秋声伝』(1965・筑摩書房)』▽『『吉田精一著作集8 花袋・秋声』(1980・桜楓社)』
小説家。本名末雄。金沢市生れ。家系は金沢藩家老横山家の家人。1891年金沢高等中学校を中退,翌92年文学を志して同郷の桐生悠々(きりゆうゆうゆう)とともに上京,尾崎紅葉の門を叩くが,受け入れられず,失意のうちに帰郷した。95年再度上京,博文館に勤務するかたわら,泉鏡花のすすめにより紅葉門下に加わり,作家生活に入った。短編《藪かうじ》(1896),長編《雲のゆくへ》(1900)などでやや世評を得たものの,その地味で暗い作風ゆえに,同門の鏡花や小栗風葉ほどの人気はなかった。しかし1903年の紅葉の死去から日露戦争後にかけて自然主義文学が台頭するに及んで,その冷徹な客観描写はしだいに彫琢の度を加え,中編《新世帯(あらじよたい)》(1908)を経て,夫人はまの前歴に取材した《足迹(あしあと)》(1910),彼女との結婚と紅葉の死の前後を私小説風に描いた《黴(かび)》(1911)を発表,文壇的地位を確立した。生田長江は彼を〈生れたる自然派〉と呼び,田山花袋は《足迹》を〈かよわい女のかげに広いライフが無限に展開されている〉と評している。大正期に入ってからは《爛(ただれ)》(1913),《あらくれ》(1915)などの力作を相ついで発表,いずれも《足迹》と同じく庶民的な女性の半生を浮彫りにした作品で,自然主義時代の活動を結実させた観がある。その後,心境小説を書く一方で,家計を支えるために通俗小説を乱作した時期があり,26年,糟糠の妻はまの急死をきっかけに,作家志望の山田順子との老年の恋を体験するなど,作家生活の沈滞と危機に見舞われたが,小石川白山の芸妓小林政子(《縮図》のモデル)を知った30年代前半ごろから,晩年の円熟期に入った。〈順子もの〉といわれる作品群を集大成した《仮装人物》(1935-38)であり,情報局の弾圧により中絶を余儀なくされたが,戦時下の切迫した状況に庶民的反骨をつきつけた《縮図》(1941)である。この未完の作品に収斂(しゆうれん)する半世紀に及ぶ作家的生涯は,近代日本の暗部に生きる女性を凝視することに尽くされたといってもよい。
執筆者:前田 愛
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
明治〜昭和期の小説家
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
1871.12.23~1943.11.18
明治~昭和前期の小説家。本名末雄。金沢市出身。四高中退後,上京して尾崎紅葉に入門し「藪かうじ」を発表。紅葉門四天王の1人に数えられた。紅葉死後,自然主義文学の隆盛するなかでみずからの文学を確立し,「新世帯」「足迹(あしあと)」「黴(かび)」「あらくれ」などで自己と庶民の日常生活を淡々と描きあげた。以後私小説の極北とよばれる「仮装人物」などを発表,最晩年の「縮図」は軍部の思想統制により未完に終わったが,自然主義文学の最後の達成とされる。「徳田秋聲全集」全42巻,別巻1巻。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
…徳田秋声の長編小説。1915年(大正4)《読売新聞》に連載,同年,新潮社より単行本として刊行。…
…徳田秋声の長編小説。1935‐38年(昭和10‐13)にかけて《経済往来》に断続掲載。…
…そのなかで1934年11月結成された全評(日本労働組合全国評議会)が組織目標に〈ファッショ,社会ファッショ反対〉を掲げ,37年まで反ファシズム運動を進めたことが注目されよう。 知識人の動きは,1933年4月の滝川事件に際して結成された大学自由擁護連盟,ナチスの焚書に対する抗議を契機に同年7月結成された反ナチス団体ともいえる学芸自由同盟(長谷川如是閑,徳田秋声,秋田雨雀,三木清ら)に示された。共に長くは続かなかったが,コミュニストや社会主義者よりもリベラル派が中心に結集した広範なグループで,明確な反ファシズム運動を形成した。…
※「徳田秋声」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加