50巻。六国史(りっこくし)の一つ。『文徳(もんとく)実録』に続く勅撰(ちょくせん)の歴史書。清和(せいわ)(在位858~876)、陽成(ようぜい)(在位876~884)、光孝(こうこう)(在位884~887)三天皇の時代30年を収めた編年体の実録。宇多(うだ)天皇(在位887~897)の勅を奉じて、藤原時平(ときひら)、菅原道真(すがわらのみちざね)、大蔵善行らが編纂(へんさん)を開始したが、同天皇の譲位で一時停滞した。しかし、即位した醍醐(だいご)天皇(在位897~930)の勅で復活し、901年(延喜1)に完成した。六国史のなかでもっとも分量が多く、記述が詳細になり、記載法が整備され、正確性を増し、政治・法制に関する記事が多いのが本書の特色といえよう。現存の本書は完本ではなく、50巻のうち、一巻全部を欠くところはないが、巻によりかなりの脱漏がある。しかし、『国史大系』本は、これを『類従国史』『日本紀略』『扶桑(ふそう)略記』などによって補っている。
[林 幹彌]
『坂本太郎著『六国史』(1970・吉川弘文館)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
日本古代の官撰の史書。略して《三代実録》ともいう。六国史の第6。50巻。《日本文徳天皇実録》のあとをうけ,清和,陽成,光孝3天皇の代,858年(天安2)から887年(仁和3)まで30年間のことを記す。宇多天皇の命により編纂され,醍醐天皇の901年(延喜1),藤原時平らの手で完成された。六国史中もっとも詳細でかつ史書としての体裁が整備されているが,現存する写本には脱文や後人伝写のさいの抄略が多い。《新訂増補国史大系》所収。
執筆者:笹山 晴生
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
「三代実録」とも。六国史(りっこくし)の一つで,「文徳実録」に続く6番目の勅撰の正史。50巻。858~887年(天安2~仁和3)の清和・陽成・光孝3天皇の時代を漢文編年体で記す。宇多天皇の命により源能有(よしあり)・藤原時平・菅原道真らが編纂に着手したが,数年にして中絶した。醍醐天皇の即位とともに時平・道真らによって編修事業が再開された。901年(延喜元)時平は陰謀により道真を大宰府へ追放し,直後に自分の名で本書を奏上した。年中行事や詔勅表奏の文章を詳しく掲載するほか,日付を干支だけでなく日数も併記する。現存の写本には脱漏が多いので,これを補填する努力が重ねられている。「国史大系」所収。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新