一説に、有明行灯よりもやや大きいもので、持ち歩きしないで、つっておいたり、置いておいたりするものともいう。
佐賀県南部、杵島(きしま)郡にあった旧町名(有明町(ちょう))。現在は白石町(しろいしちょう)の南部を占める地域。旧有明町は1962年(昭和37)町制施行。2005年(平成17)白石町、福富(ふくどみ)町と合併、白石町となる。旧町域は、有明海に面し、塩田(しおた)川左岸に位置する。JR長崎本線、国道207号、444号が通じる。北西方には、古代の歌垣で知られる杵島山が南北に連なる。その山並み南東部、塩田川河口近くの竜王崎(りゅうおうざき)には、海童神社と県史跡の古墳群がある。北部は開発が古く、古代の条里制遺構もみられたが、南東部には江戸時代以降、籠(こもり)、搦(からみ)名の干拓地が開かれた。前面の広大な国営有明干拓は1969年にいちおう完成した。米作とノリ養殖が主体で、タマネギ、蓮根(れんこん)などの特産もある。深井戸灌漑(かんがい)による地盤沈下があり、その対策事業が圃場(ほじょう)整備とともに進められ、2012年からは嘉瀬川(かせがわ)ダム(佐賀市)からの通水も始まった。杵島山中腹の稲佐神社(いなさ)は、県天然記念物の大クスの茂る古社で、雨乞(あまご)い祈願など、近郷農民の崇敬を集めている。民俗芸能「鉦浮立(かねぶりゅう)」が伝承される。
[川崎 茂]
『『有明町史』(1969・有明町教育委員会)』
熊本県南西部、天草(あまくさ)郡にあった旧町名(有明町)。現在は、天草市の東部、北寄りを占める地区。旧有明町は1958年(昭和33)町制施行。2006年(平成18)本渡(ほんど)市、牛深(うしぶか)市、御所浦(ごしょうら)町、倉岳(くらたけ)町、栖本(すもと)町、新和(しんわ)町、五和(いつわ)町、天草町、河浦(かわうら)町と合併し、天草市となった。旧町域は、天草上島(あまくさかみしま)の北部に位置し、全域、堆積(たいせき)岩(新生代)からなる開析の進んだ低山性の山地で、島原湾沿岸に磯浜(いそはま)を有する。海岸線と並行するように国道324号が走り、それより海側にはタイ網、タコ壺(つぼ)漁、ワカメ養殖を生業とする沿岸漁家、山の手の平地には水稲、タバコ、老(おい)岳(591メートル)山麓(さんろく)にはミカン、ポンカンを栽培する農家などがみられる。かつて盛んであった赤牛の短期肥育は衰退し、かわって乳牛の導入がみられるが産地を形成するまでには至っていない。島原・天草一揆(いっき)(1637)の本拠地(上津浦(こうつうら))になったこともあり、これにまつわる悲話、伝承が多い。
[山口守人]
『『有明町郷土誌』第1~4集(1961~1968・有明町)』
長崎県南東部、南高来(みなみたかき)郡にあった旧町名(有明町(ちょう))。現在は島原市の北部を占める。旧有明町は1961年(昭和36)町制施行。2006年(平成18)島原市に編入。旧町域は島原半島北東部に位置し、有明海に臨む。島原鉄道、国道251号が通じる。背後の雲仙岳(うんぜんだけ)から有明海に向かって広がる火山性扇状地のスロープ地帯は、野菜とミカンの栽培地帯で、とくに大三東(おおみさき)地区はニンジンとゴボウの特産地である。酪農、牧牛も盛んで長崎県農林技術開発センター畜産研究部門(旧、畜産試験場)がある。漁業戸数は全世帯数の10%にあたり、ノリ、ワカメの養殖のほか、タイラギ漁業(貝柱をとる潜水漁法)があり、湯江(ゆえ)漁港がその中心をなす。1963年以後、九州毛織工場、プラスナイロン工場が誘致されている。舞岳山麓(まいだけさんろく)には「有明の森フラワー公園」があり、住民の行楽、保健の場となっている。
[石井泰義]
鹿児島県東部、曽於郡(そおぐん)にあった旧町名(有明町(ちょう))。現在は志布志(しぶし)市の南西部を占める。1958年(昭和33)西志布志村が町制施行して有明町となる。町名は志布志(有明)湾に由来する。2006年(平成18)志布志町、松山(まつやま)町と合併、市制施行して志布志市となった。旧国鉄志布志線はバスに転換。国道220号、269号が通じる。大部分がシラス台地で、中央を菱田(ひしだ)川が南に流れ、志布志湾に注いでいる。かつては米、サツマイモが主産物であったが、現在は肉牛、ブタ、ブロイラーなどの畜産が盛んである。明治、大正、昭和にかけて苦心のすえ、約1000ヘクタールの台地の水田化に成功した蓬原新田(ふつはらしんでん)や野井倉新田(のいくらしんでん)は著名。
[平岡昭利]
『『有明町誌』(1980・有明町)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
…一帯は古くから稲作が行われたところで,現在は烏川扇状地の豊富な湧水を利用してワサビ栽培やニジマスの養殖が行われ,特に穂高ワサビは全国的に名高い。常念岳,槍ヶ岳,穂高岳などの登山口にあたり,有明温泉(単純硫化水素泉,78℃),中房温泉もあって訪れる観光客が多い。町出身の荻原守衛の作品を展示する碌山(ろくざん)美術館,わさび園などを巡る信濃路自然歩道安曇野ルートが整備され,北アルプスと安曇野の自然を生かした観光開発も盛んである。…
※「有明」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加