金平糖(読み)コンペイトー

精選版 日本国語大辞典 「金平糖」の意味・読み・例文・類語

コンペイトー【金平糖タウ・金米糖タウ】

  1. 〘 名詞 〙 ( [ポルトガル語] confeito 金平糖・金米糖はあて字 )
  2. 南蛮(なんばん)菓子の一つ。飴の小核を芯にして、まわりに糖蜜をまぶし、加熱しながら攪拌してつくる、小粒の菓子。周囲に角状の突起があるが、これは加熱・攪拌の際に自然にできる。古くは、芥子粒(けしつぶ)胡麻を芯に用いた。コンペイ。
    1. [初出の実例]「上戸には、ちんた、ぶだう酒〈略〉下戸には、かすていら、ぼうる、かるめひる、あるへい糖、こんへい糖など」(出典:太閤記(1625)或問)
  3. タマキビガイ科の巻き貝。紀伊半島以南の岩礁の潮上帯に分布する。殻は円錐形で、殻高約一・五センチメートル。殻は淡い肉色で、殻表全面に先端のとがった白い顆粒(かりゅう)列がある。
  4. ダンゴウオ科の海産魚。全長約一〇センチメートル。体は丸く、全身に大小のいぼ状突起がある。体色は変異に富むが淡紅色のものが多い。ふだんは水深八〇~一五〇メートル付近に住むが、産卵期には岸近くの浅海域に移動する。日本海、北海道太平洋岸、オホーツク海からアラスカ湾に分布。

金平糖の語誌

の日本への舶来は、永祿一二年(一五六九)に、ポルトガルの宣教師ルイス=フロイス織田信長に贈った〔耶蘇会士日本通信‐一五六九年六月一日〕のが、最初とされている。元祿頃(一六八八‐一七〇四)には大坂で作られていたが、江戸に製法が伝わったのは文政頃(一八一八‐三〇)。江戸中期には大名の茶菓子であったが、明治時代には、高級菓子として一般家庭の来客用、贈答品などに用いられた。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「金平糖」の意味・わかりやすい解説

金平糖
こんぺいとう

南蛮菓子のなかの砂糖菓子掛け物一種。金米糖、金餅糖の字もあてる。菓名はポルトガル語のコンフェイトconfeitoによる。極小の飴粒(あめつぶ)を核にして、これに氷砂糖を煮溶かした糖液をまぶし、かき回しながら加熱すると、糖液は順次固まって大きくなり、球形の表面に角状の突起ができる。糖液に彩色して赤、黄、緑色の金平糖もつくられる。金平糖が国産化したのは渡来から約120年後の貞享(じょうきょう)年間(1684~1688)とみられ、井原西鶴(さいかく)の『日本永代蔵(にっぽんえいたいぐら)』(1688刊)巻5には、「仕掛(しかけ)いろいろせんさくすれども成(なり)がたく」「南蛮人もよきことは秘すと見えたり」などと紹介され、その仕法が当時の日本人にはよほど不思議であったことがわかる。それに続いて「近年下直(げじき)なること、長崎にて女の手わざに仕出し、今は上方(かみがた)にてもこれにならひて弘(ひろ)まりける。胡麻(ごま)一升を種にして、金平糖二百斤になりける」と書かれるまでに普及した。当時は核にごまやケシ粒、肉桂(にっけい)皮などを用いた。『守貞漫稿(もりさだまんこう)』によると、製法が江戸に伝わるのは文政(ぶんせい)(1818~1830)以後のことである。金平糖つくりは掛け物職人といい、手仕事で日に約70キログラムもこしらえたというが、いまは駄菓子である。

[沢 史生]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「金平糖」の意味・わかりやすい解説

金平糖 (こんぺいとう)

金米糖,金餅糖,糖花などとも書く。室町末期に伝えられた南蛮菓子の一種で,ポルトガル語のコンフェイトconfeito(砂糖菓子)から出た語。1569年(永禄12)4月ルイス・フロイスが織田信長に謁したさいの贈物の中にその名が見える。井原西鶴の《日本永代蔵》(1688)には,近年世間に広まって値段もやすくなったといい,製法をくふうして身代を築いた長崎の町人の話が書かれている。それによると,ゴマを砂糖液で煮たものを乾燥し,それをなべでいると,あたたまるにしたがってゴマから砂糖が吹き出して金平糖になったとしている。幕末期の《守貞漫稿》には,ケシの実をしんに用い,これを熱しながら砂糖に小麦粉,葛粉(くずこ)を加えて練ったものをかけていくと記され,文政以来江戸にも作る店ができたとされている。現在でもケシの実を用い,回転なべで加熱しながら,2昼夜ほどかけて砂糖液をかけていく。24本程度の角の出たものが良品とされ,茶席でも用いられる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「金平糖」の意味・わかりやすい解説

金平糖
こんぺいとう

南蛮渡来の掛物菓子。金餅糖,金米糖とも書く。語源はポルトガル語の confeitoといわれている。 16世紀後半に日本に伝えられ,17世紀末に長崎で盛んにつくられるようになった。その後,上方,江戸へと広まり,井原西鶴の『日本永代蔵』にもその製造法が書かれている。当時はごま粒を種にしてつくったが,後世けし粒に代って現在に及んでいる。けし粒に蜜衣を何度も掛け,乾かし,十分に糖を吸わせてから加熱すると糖が吹出し,でこぼこができる。色をつけたり,中心にシナモンなどを入れたものがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「金平糖」の意味・わかりやすい解説

金平糖【こんぺいとう】

室町末期に渡来した南蛮菓子の一種。ポルトガル語のコンフェイトconfeitoの転訛(てんか)といわれる。ケシ粒を心にして砂糖液をかけてかわかし(古くはゴマを使用),加熱しさらに糖液をかけて作る。心に吸収された糖分が加熱によって吹き出すので周囲にとがった角ができ,その形が不思議がられて珍重された。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル大辞泉プラス 「金平糖」の解説

金平糖

表面に突起がついた小形の砂糖菓子。室町時代末期にポルトガルから伝わったとされる。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android