Eisbein

プログレッシブ 独和辞典の解説

Eis•bein, [áIsbaIn]

[中] (-[e]s/-e)

❶ 〔料理〕 アイスバイン(塩漬けの豚の脚の丸ゆで).

❷ ((複数で)) ((話)) 冷えた足.

Eisbeine bekommen 〈kriegen〉\((話)) 足が冷える;急におじけづく,臆病風に吹かれる.

[語源] Eisbein はドイツの代表的な民族料理の一つだが,この料理に使われる豚のすねの骨がその昔スケート靴(の刃)の代わりに用いられ「スケートに最適の骨」が料理名となった.Schweinshaxeと呼ぶ地方もある.

出典 プログレッシブ 独和辞典プログレッシブ 独和辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む