anfangen

プログレッシブ 独和辞典の解説

an|fan・gen*, [ánfaŋən ファ]

[動] (129:fing [fIŋ]...an/angefangen)

1 (他) (h)

❶ ((英)begin)(beginnen)(⇔beenden)((et4))(…4を)始める,(…4に)着手する

einen Streit anfangen\争いを始める

【zu不定詞句と】Er fing an zu lachen. / Er fing zu lachen an.\彼は笑い始めた

Es fängt an, in Strömen zu regnen.\雨がざあざあ降り始める.

❷ ((話))

aa ((et4))(…4を)する,行う,やる

Was fangen wir nun an?\これから何をしようか.

ab ((mit j-et3+nichts, was+話法の助動詞))(…3を)処理〈処置〉する,扱う

Sie kann mit ihrer freien Zeit nichts anfangen.\彼女は暇を持て余している

Was sollen wir mit ihm anfangen?\彼の扱いをどうしたものか

Mit ihm ist nichts anzufangen.\彼はなんの役にも立たない;彼にはお手上げだ.

2 (自) (h)

❶ (時間的・空間的に)始まる

Das Konzert fängt um 8 Uhr an.\コンサートは8時に始まる

Hier fängt der Wald an.\ここから森が始まる.

aa (人が仕事・話などを)始める,開始する

Sie können schon morgen anfangen.\あなたは明日から始めて構いませんよ

Du hast angefangen.\((話)) 君が始めたことだよ;けんかをしかけたのは君のほうだよ

Das fängt ja gut an.\((皮肉)) こいつはさい先がいいぞ.

ab ((mit et3))(…3を)始める,(…3に)着手する

mit einer Arbeit 〈mit dem Bau〉 anfangen\仕事〈工事〉を始める.

ac ((話)) ((von et3))(…3について)話し始める,(…3を)持ち出す.

出典 プログレッシブ 独和辞典プログレッシブ 独和辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む