giessen

プログレッシブ 独和辞典の解説

gie・ßen*, [ɡíːsən ーセ]

[動] (144:goss [ɡɔs]/gegossen)

現在人称変化
ich gießewir gießen
du gießtihr gießt
er gießtsie gießen

1 (他) (h)

❶ ((英)pour) ((et4))

aa (…4を)注ぐ

Kaffee in die Tasse gießen\コーヒーをカップにつぐ

Wasser auf Blumen gießen\花に水をやる

Der Mond goss sein Licht über die Stadt.\((雅)) 月が町に光を降り注いでいた

【再帰・非人称的に】Es gießt sich gut aus 〈mit〉 dieser Kanne.\このポットは注ぎやすい.

ab (植物など4に)水をやる

den Garten gießen\庭に水をまく

【目的語なしで】Ich muss jeden Tag gießen.\私は毎日水まきをしなければならない.

❷ ((et4))(…4を)こぼす

Tinte auf den Tisch 〈über ein Heft〉 gießen\インクをテーブル〈ノート〉にこぼす.

❸ ((et4))

aa (溶かした金属4を)流し込む

Kupfer [in eine Form] gießen\銅を〔鋳型に〕流し込む.

ab (…4を)鋳造する

Lettern [aus 〈in〉 Blei] gießen\活字を〔鉛で〕鋳造する

et4 in Verse gießen\((雅)) …4を詩に作る

【過去分詞で】wie gegossen da|stehen\身動きもせずに立ちつくしている.

2 (自) (h) ((非人称))

Es gießt wie aus Eimern.\どしゃ降りである.

[◇英語:gush]

【分離】 ab|-, an|-, auf|-, aus|-, ein|-, nach|-, über|-, um|-, zu|-

出典 プログレッシブ 独和辞典プログレッシブ 独和辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む