英和 用語・用例辞典の解説
ASEM
アジア欧州会議 アジア欧州首脳会議 (Asia-Europe (summit) meetingの略。1996年3月、アジアと欧州の関係強化を目的としてバンコクで第一回首脳会議を開いて発足。アジア側の日本、中国、韓国、ロシアなど21か国と東南アジア諸国連合(ASEAN)のほか、欧州側は欧州30か国と欧州連合(EU)、欧州委員会などが参加している)
出典 日外アソシエーツ「英和 用語・用例辞典」英和 用語・用例辞典について 情報
アジア欧州会議 アジア欧州首脳会議 (Asia-Europe (summit) meetingの略。1996年3月、アジアと欧州の関係強化を目的としてバンコクで第一回首脳会議を開いて発足。アジア側の日本、中国、韓国、ロシアなど21か国と東南アジア諸国連合(ASEAN)のほか、欧州側は欧州30か国と欧州連合(EU)、欧州委員会などが参加している)
出典 日外アソシエーツ「英和 用語・用例辞典」英和 用語・用例辞典について 情報
Asia-Europe Meeting アジア欧州首脳会議
ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...