BIS

英和 用語・用例辞典の解説

BIS

国際決済銀行 (Bank for International Settlementsの略。世界の金融監督当局や中央銀行で構成されている。⇒capital adequacy ratio)

BISの関連語句

BISの用例

After the bank decided to transfer the bad loans to dummy companies to meet the BIS requirements, it established a number of dummy companies.
BIS基準達成のためにダミー会社への不良債権飛ばしを決定した後、同行はダミー会社を数多く設立した。

Internationally active banks are required to have capital adequacy ratios of at least 8 percent under rules stipulated by the Bank for International Settlements (BIS).
国際業務を行う銀行[金融機関]の自己資本比率は、国際決済銀行(BIS)が定める規則で8%以上が義務付けられている。

出典 日外アソシエーツ「英和 用語・用例辞典」英和 用語・用例辞典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む