CIS

英和 用語・用例辞典の解説

CIS

独立国家共同体 (Commonwealth of Independent Statesの略。1991年12月のソ連崩壊を契機に発足した旧ソ連諸国の国家共同体で、バルト3国とグルジアを除く11か国で構成。「CIS創設に関する協定」には、内政不干渉や武力行使の放棄、領土の一体性の尊重などが盛り込まれている。加盟国は、貿易面での優遇措置やビザなしで往来できるなどの利点がある。なお、加盟国は脱退する権利を持ち、書面で通知してから12か月後に脱退することができる。グルジアは、ロシアと2008年に武力衝突して2009年に脱退した)

出典 日外アソシエーツ「英和 用語・用例辞典」英和 用語・用例辞典について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む