プログレッシブ英和中辞典(第5版)の解説
Gróundhog Dày
((米))聖燭(せいしょく)節の日(◇米国の大部分の州では2月2日(2月14日の州もある);この日にウッドチャックが冬眠から覚めて穴を出て,もし晴れた日で地上に自分の影を見ればさらに6週間の冬ごもりに戻り春の到来が遅れるという言い伝えがある;日本の啓蟄(けいちつ)に当たる)
((米))聖燭(せいしょく)節の日(◇米国の大部分の州では2月2日(2月14日の州もある);この日にウッドチャックが冬眠から覚めて穴を出て,もし晴れた日で地上に自分の影を見ればさらに6週間の冬ごもりに戻り春の到来が遅れるという言い伝えがある;日本の啓蟄(けいちつ)に当たる)
中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...