Indiansummer

英和 用語・用例辞典の解説

Indian summer

小春日和(晩秋から初冬にかけての春のように穏やかな天気) 回春期

Indian summerの用例

It’s said that Native American Indians stored food in preparation for winter on Indian summer days, balmy spring-like warm autumn days.
アメリカ先住民は、冬に備えて、小春日和(穏やかな春のように暖かい秋の天気のよい日)に収穫物を貯蔵したと言われている。

出典 日外アソシエーツ「英和 用語・用例辞典」英和 用語・用例辞典について 情報

プログレッシブ英和中辞典(第5版)の解説

Índian súmmer

1 小春日和(びより),インディアンサマー(◇米国・カナダで10月から11月にみられる)

2 (人の晩年などの)落ち着いた平安な時期

出典 小学館「プログレッシブ英和中辞典(第5版)」プログレッシブ英和中辞典(第5版)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む