英和 用語・用例辞典の解説
NAFTA
北米自由貿易協定 (North American Free Trade Agreementの略。米国、カナダ、メキシコ3か国の自由貿易協定で、1994年に発効。2008年に、域内の輸入品にかかる関税を完全撤廃した。NAFTAに代わる新貿易協定「USMCA(米国・メキシコ・カナダ協定)」が、2020年7月1日に発効した)
出典 日外アソシエーツ「英和 用語・用例辞典」英和 用語・用例辞典について 情報
北米自由貿易協定 (North American Free Trade Agreementの略。米国、カナダ、メキシコ3か国の自由貿易協定で、1994年に発効。2008年に、域内の輸入品にかかる関税を完全撤廃した。NAFTAに代わる新貿易協定「USMCA(米国・メキシコ・カナダ協定)」が、2020年7月1日に発効した)
出典 日外アソシエーツ「英和 用語・用例辞典」英和 用語・用例辞典について 情報
North American Free Trade Agreement 北米自由貿易協定;North Atlantic Free Trade Area 北大西洋自由貿易地域
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...