NATO

英和 用語・用例辞典の解説

NATO

北大西洋条約機構 (North Atlantic Treaty Organizationの略。⇒doctrine, eastward expansion)

NATOの関連語句

NATOの用例

Fresh from NATO’s biggest rift since the Cold War, the alliance Secretary-General Lord Robertson appealed for people of both sides of the Atlantic to calm down.
冷戦以降NATO(北大西洋条約機構)最大の亀裂も生々しいなか、ロバートソン事務総長は、大西洋両岸(米欧)の人々に冷静になるよう呼びかけた。

NATO took command of the International Security Assistance Force in Kabul.
NATO(北大西洋条約機構)は、カブール(アフガニスタンの首都)で国際治安支援部隊(ISAF)の指揮を執った。

The defense ministers of NATO agreed to create a new quick-reaction force of 5,000 troops.
北大西洋条約機構(NATO)加盟国の国防相は、5,000人規模の緊急対応部隊を新設することで合意した。

出典 日外アソシエーツ「英和 用語・用例辞典」英和 用語・用例辞典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む