プログレッシブ英和中辞典(第5版)の解説
SOS
/ésòués/
1 (無線による船舶・航空機の)遭難信号(⇒Mayday)
send [pick up] an SOS (call)
遭難信号を送信[受信]する(◇1992年より新しい救難システムGMDSSに切り替えられた)
2 ((略式))(一般に)救助を求める声,危険信号;((英))近親者特別呼び出し放送
1 (無線による船舶・航空機の)遭難信号(⇒Mayday)
send [pick up] an SOS (call)
遭難信号を送信[受信]する(◇1992年より新しい救難システムGMDSSに切り替えられた)
2 ((略式))(一般に)救助を求める声,危険信号;((英))近親者特別呼び出し放送
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...