英和 用語・用例辞典の解説
UNEP
国連環境計画 ユネップ (United Nations Environment Programの略。1972年設立で、本部はケニア・ナイロビに置かれている。オゾン層保護のためのモントリオール議定書、有害廃棄物の国際移動を規制するバーゼル条約、生物多様性条約など多国間環境条約の策定を進め、環境の監視・調査を行う国連の環境担当機関)
出典 日外アソシエーツ「英和 用語・用例辞典」英和 用語・用例辞典について 情報
国連環境計画 ユネップ (United Nations Environment Programの略。1972年設立で、本部はケニア・ナイロビに置かれている。オゾン層保護のためのモントリオール議定書、有害廃棄物の国際移動を規制するバーゼル条約、生物多様性条約など多国間環境条約の策定を進め、環境の監視・調査を行う国連の環境担当機関)
出典 日外アソシエーツ「英和 用語・用例辞典」英和 用語・用例辞典について 情報
United Nations Environment Program 国連環境計画
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...