altar

英和 用語・用例辞典の解説

altar

(名)祭壇 供物台 聖餐(せいさん)台

altarの関連語句

altarの用例

The equinoctial week refers to the week with Autumnal Equinox Day in the middle, and in this week people visit graves and offer “sweet bean cakes” on the family altar in commemoration of their ancestors.
秋のお彼岸とは、秋分の日を中日をとした1週間を指し、このお彼岸には、墓参りをして先祖の供養として「おはぎ」などを仏壇に供えます。

出典 日外アソシエーツ「英和 用語・用例辞典」英和 用語・用例辞典について 情報

プログレッシブ英和中辞典(第5版)の解説

al・tar
/ɔ́ːltər/

[名]

1 [C]祭壇,供物台;《教会》聖餐(さん)台,聖卓

2 〔A-〕《天文》祭壇座(Ara)

lead A to the altar

((略式))A(女性)と結婚する

on [at] the altar of A

((形式))A(目的・利益)のために

He sacrified his health on the altar of art.
芸術のために健康を犠牲にした

[原義は「高い場所」]

出典 小学館「プログレッシブ英和中辞典(第5版)」プログレッシブ英和中辞典(第5版)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

激甚災害

地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...

激甚災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android