bait

プログレッシブ英和中辞典(第5版)の解説

bait
/béit/

[名]

1 [U][C](釣り針・わなにつける)餌(え),えさ;毒えさ

a live bait
生き餌

put a (piece of) bait on a hook [in a trap]
釣り針[わな]に餌をつける

2 〔時にa ~〕誘惑(物),おとり

3 ((古))(旅・仕事の途中での)休憩

fish or cut bait

((米略式))態度を決める,去就を明らかにする

rise to [take, swallow] the bait

1 〈魚が〉餌に食いつく

2 〈人が〉誘いに乗る

━━[動]

1 (他)〈釣り針・わなに〉(…の)餌をつける≪with≫;〈魚釣り場に〉餌をまく;〈畑などに〉毒餌を散布する

2 (他)…を(…で)おびき寄せる,とりこにする≪with

3 (他)〈鎖につないだ動物を〉(犬をけしかけたりして)いじめる;〈人を〉(からかって)いじめる

4 ((古))(他)〈馬などに〉(旅の途中で)まぐさ・水を与え(て休憩させ)る;(自)〈馬などが〉えさを食べる;(旅の途中で)小休止する

baiter

[名]

出典 小学館「プログレッシブ英和中辞典(第5版)」プログレッシブ英和中辞典(第5版)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む