balanceoftrade

英和 用語・用例辞典の解説

balance of trade

貿易収支

balance of tradeの用例

Japan’s balance of trade in goods and services posted a surplus of ¥180.9 billion in August, against a deficit of ¥257 billion a year earlier.
8月(2009年)の日本のモノとサービスの貿易収支は、前年同月の2,570億円の赤字に対して、1,809億円の黒字となった。

The balance of trade in goods and services logged a surplus of ¥3.43 trillion in the April-September period.
4〜9月期のモノとサービスの貿易収支は、3兆4,300億円の黒字を記録した。

The international competitiveness of companies and a country’s balance of trade with the rest of the world are affected not by nominal exchange rates but by real exchange rates, so we need to follow real exchange rates.
企業の国際競争力や国の他国との貿易収支などの動きは、名目為替レートではなく、実質為替レートの影響を受けるので、われわれは実質為替レートの動きを見る必要がある。

出典 日外アソシエーツ「英和 用語・用例辞典」英和 用語・用例辞典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む