ballyhoo

英和 用語・用例辞典の解説

ballyhoo

(動)騒ぎ立てる 誇大に[派手に]宣伝[広告]する 鳴り物入りの宣伝を打つ 吹聴(ふいちょう)する (名)騒ぎ立てること 騒々しさ 派手な宣伝[広告] 誇大広告[宣伝] センセーショナルな宣伝[広告] 仰々しい空宣伝 鳴り物入りの宣伝 客寄せの芸

ballyhooの関連語句

ballyhooの用例

As there are no fiscal resources, the Democratic Party of Japan has dropped its ballyhooed policy of paying in full a ¥26,000 monthly child allowance.
財源がないので、民主党は、月2万6,000円の子ども手当てを満額支給するという政策の看板を取り下げた。

出典 日外アソシエーツ「英和 用語・用例辞典」英和 用語・用例辞典について 情報

プログレッシブ英和中辞典(第5版)の解説

bal・ly・hoo
/bǽlihùː | /

((略式))[名]

1 騒々しい[誇大]宣伝

2 大騒ぎ

3 ((米))(サーカスで)客寄せの芸

━━[動](他)(自)(…を)騒々しく宣伝する

出典 小学館「プログレッシブ英和中辞典(第5版)」プログレッシブ英和中辞典(第5版)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む