barb

プログレッシブ英和中辞典(第5版)の解説

barb1
/bάːrb/

[名]

1 (釣り針・矢じりなどの)あご,かかり,さかとげ;(有刺鉄線の)とげ

1a 《動物・植物》かぎ状のもの;《鳥類》羽枝(うし)《魚類》バーブ(◇コイ科の鑑賞魚)

2 (…についての)辛らつな言葉,とげ(のある言葉)≪about

3 バーブ(◇のどと胸を覆う布;昔は服喪中の女性が用いた;今は修道女が用いる)

━━[動](他)〈釣り針・矢じりなどに〉あご[かかり]をつける

barb2
/bάːrb/

[名]

1 《動物》バーバリ馬(◇アフリカのバーバーリ原産)

2 《鳥類》バーブ(◇イエバトの一種)

出典 小学館「プログレッシブ英和中辞典(第5版)」プログレッシブ英和中辞典(第5版)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む