benefitofthedoubt

英和 用語・用例辞典の解説

benefit of the doubt

「疑わしきは被告人の利益に」という刑事裁判の原則 十分に立証できない場合には人は無罪であるとする意見[判断]

benefit of the doubtの関連語句

benefit of the doubtの用例

Courts have had to uphold the principle that defendants must be given the benefit of the doubt in all cases after the introduction of the lay judge system in 2009.
2009年に裁判員制度が導入されてから、裁判所は、あらゆる事件で「疑わしきは(被告人を)罰せず」の原則を守らざるを得なくなっている。

The high court‘s decision over the case of a May 2008 murder is considered to be consistent with the cardinal rule of criminal trials, which gives the defendant the benefit of the doubt.
2008年5月の殺人事件についての高裁の判断は、「疑わしきは被告の利益に」という刑事裁判の原則に沿っていると考えられる。

出典 日外アソシエーツ「英和 用語・用例辞典」英和 用語・用例辞典について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android